aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

OSS

全文検索デスクトップDB

10年ぐらい前にfessという全文検索型DBを使っていた頃がありまして、PDFのデータシートや各種資料からヒットワードを含む文献を抽出・表示してくれるDBでありました。その後ご無沙汰していたのだが、最近再導入したくなってfessを探して導入を試みたのだが…

呪文

35℃超えな猛暑日が続く。早起きは三文の得、らしい。生成型AIの助けでPySimpleGUIで簡単なツールの部品試作を試すが呪文の訓練は要るものの正しい呪文を唱える事が出来れば、そこそこ魔法は発動する場合もあるらしい。そこで感じたのはプロンプトなんちゃ…

Ox64(Boot編)

色々ありましたがOx64(BL808)のlinuxがbootする様になりました。という事で起動画面: Ox64(BL808)Linux boot start (中略) Ox64(BL808)Linux boot login prompt 1.謝辞 Ox64(BL808)でlinuxがboot出来る様になったのは以下のサイトの方のおかげです(感…

chatbotに触ってみた

ありふれたネタではあるが男もすなるchatbot(今回はchatGPT)をおじ(い)さんもすなるの巻:) 1.サイト https://chat.openai.com/chat 2.登録 メアドとパスコード送付の二段階認証で使用可能となる。ごく普通のスタイル。 3.使用例(恥ずかし:) どうやらn…

Ox64(到着編)

過日注文していたOSS風RISC-VなSBC(RPi zero風味)なボードが支那から届いたので開封してみる。環境整備未故、外観写真だけの紹介になります:) aki-iic.hatenablog.com 1.外観 ポストに黄色い国際郵送物が挟まっていたがFusionPCB辺りかAmazon購入品のお…

PySimpleGUI + Wing Python IDE

A285でWing Python IDEを導入した(フリーのPersonal version、Proではなく)。簡単にGUIを作りたいのでPySimpleGUI(以下pg)を使うつもりでいる。昔(2013年頃)はtkinterと使っていたが結構面倒臭くて一度GUI的なものを作って力尽きてしまった。その…

Wine

OSS

動いたり動かなかったりするWineだけどバージョンアップされた模様↓ pc.watch.impress.co.jp まあ、Wineっていう代物には色々お世話になっている(LTspiceとか)のだが当然ながら動作保証はWindows界隈は誰もしてはくれないのであくまで自己責任。これはOSS…

区画整理

VMwareの導入に伴い再びストレージに余裕が無くなってきたのでWindows10区画を削除して区画整理を行った↓ A285 NVMe partition 20230122 振り返るにこれは毎度毎度のパタンで: 1.購入時はWindows消すの勿体無い心理が働いて取り敢えずWindows区画縮小 2.Ubu…

LibreOfficeでパワポ(Impress)

古くはStarOfficeに始まり(当時は新鮮で今は亡きSunMicroが発売し、国内でも代理店他で拡販された)OpenOffice→LibreOfficeに分化し、Sunが撤退した後はOSS化されブランチも発生したOpenOffice系だがUbuntu 20.04にバンドルされているLibreOffice4のImpress…

ghdl

随分前に(10年ぐらい昔?)ghdlなるOSSのhdlシミュレーターを試した事があるが当時は機能も仕様もイマイチで実用性に疑問があってverilog専用のiverilogを使っていたがvhdlを使おうとしてOSSとなるとghdlで最近は実用レベルになっている様で試してみる↓ q…

OpenModelica

前々から興味があったOSSのシミュレーションソフトのOpenModelicaを触ってみた。実は1年程前にUbuntu20.04に導入していたのだが使い方が分からず放置状態であったが下記のサイトの通りに入門篇を操作してみた↓ www.amane.to 1.モデル生成 OpenModelicaはS…

Xojo(旧姓 RealBasic)

懐古趣味その2。RealBasicと聞いてピンとくる方は中年以上の年齢層と推定する。元々Macintosh版VisualBasicという位置付けで始まったRealBasicが時が流れて名前をXojoと改めRealBasic風な命令体系は維持した上で21世紀の現在でも辛うじて生き残っているRA…

Raspberrypi財団について

今更ではあるがRaspberrypi財団生誕10周年との事で日頃お世話になっているRaspberrypi(以下RPI)開発元の財団についての私見。 www.raspberrypi.org 1.無印Raspberrypiの時代 最初のRPIはARM11のBroadcomのSOC+256/512MBのPoPで構成されたSBCで電源パタン…

アウトラインプロセサ(今は昔)

ある時期流行ったツールでアウトラインプロセサというのがあって発端は意識高い系のMacintosh(皮肉ではなく)から始まって次第にWindows、Linuxへと普及していった記憶がある。アウトラインという手法はごく一般的であのMSWordでもアウトライン機能とかオマ…

ChromeとFirefox(というか私的Firefox時代の終焉)

OSS

先日X1tablet(CoreM3)でWebブラウザが遅いと記したがUbuntu20.04の標準ブラウザは当然Firefoxな訳で代替手段としてChromeを導入するとそこそこ満足行くレベルになったのでデフォルトブラウザはChromeにする。FirefoxはAmazon PrivmeVideo等のDRMを要求される…

node-red経由でrpi2b + relayをOn/Offする。

葉月半ばからの猛暑は結構堪えてイマイチ気力が沸かないのでnode-red+rpi小ネタで誤魔化してみる。Dashboardで表示は出来たので今度は入力の基本の基本要素であるスイッチから。 1.ハードウェア構成: rpi2b + GROVE Base HAT + GROVE relay(GPIO16使用) 2…

コンフリクト(2)

OSS

スイッチサイエンスに注文して猫ボスに預かってもらってた(郵便受けが満杯で配達不可だったらしい)RPi用Groveコネクタボードが届いたので埋没してたRPi2Bを復帰させて繋いでみたが直結タイプのi2c LCDモジュールが表示されない。またコンフリクトかと思っ…

飽きるということ

Amazon echo show5/flexによる「コンピュータ ○○を△△して」ごっこも一時期の物珍しさから落ち着きを取り戻し今は必要な事項(照明制御、天気、予定、配達状況、ニュース、AlexaによるKindle本の読上げ)を日に数回程度に絞られている。これに至るに数週間程…

Code::Blocks

OSS

Code:BlocksというのはOSSのIDEで言うなればEclipseのようなものでQtで開発されているIDEらしい。IDEなので開発する言語処理系は別途導入が必要でサポートされているのは主にC/C++のgccと一部のOSSの組込チップ用のクロスコンパイラの模様(トップメニューに…

QRコードの書き/読み

OSS

日常接する事が多いQRコードだが恥ずかしながらその生成・読取りは特別な環境が必要なものとばかり思い込んでいた(それ用のWebサイトもあるようだし)がExcelのコントロールでQRコード作成が普通に出来たりpythonでqrcodeライブラリをインポートすればQRコ…

シェア2%未満のマイナOS(笑)を常用して良かった事とそうでない事

OSS

Net Applicationsからの2020年3月のデスクトップOSのシェアによるとLinuxは1.4%と2%未満のシェアを維持(笑)してるらしい。OSXは9%、Chromeは0.4%とこの統計によるとOSX以外は無視出来るレベルでChromebookでどうちゃらとか騒いでるのは無視出…

レコメンドシステムに少しは忖度しろよと言いたくもなる件

OSS

世の中レコメンドシステムに溢れており相応の恩恵(例えばECサイトでの「おすすめ」)もユーザは得ている場合も有るが何度更新しても同じコンテンツを提示する場合やこれは無いだろう的なユーザにとってはトンデモなレコメンドも普通に有るよねというお話。 …

厚生労働省hpより新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(令和二年4月14日時点)

OSS

厚生労働省hpより新型コロナウイルス感染症の国内発生動向https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000622033.pdf 統計1 統計2 統計3 ・考察 1.統計1(時系列データ)より4月8日〜12日の週にピークが有る。 2.統計3(年齢別)から20〜50…