ZDNET(なつかし)の記事より。不勉強にしてOINなって団体を知りませんでした(恥ずかし:)が、大半のLinux関連(非常に広い定義)企業が加入している、らしい:
以下はNotebookLMさんによる要約:
概要
ZDNet Japanの記事は、オープンソース特許コンソーシアム(OIN)が、Linuxシステム定義を改訂し、クラウドネイティブコンピューティング、エンタープライズソフトウェア、IoT、ネットワーキング、自動車技術分野のオープンソースプロジェクトの保護を拡大したことを報じています。 OINは、3,900人を超えるメンバーから提供された300万件以上の特許で構成される防御特許プールを提供することで、オープンソースソフトウェアの特許保護を実現しています。 今回の改訂により、Istio、Falco、Argoなどのクラウドネイティブプロジェクトや、Apache Atlas、Apache Solrなどのエンタープライズソフトウェアパッケージが保護対象に追加されました。 OINはまた、OpenThread、OpenEmbedded、MatterなどのIoTおよび組み込みシステム技術の保護も強化しました。 しかし、OINは人工知能(AI)を保護対象に追加しないことを決定しました。これは、AI分野がまだ発展途上であり、保護すべき主要な用途や実装が明確になっていないためです。
よく出来ている、というか私の用途ではNotebookLM(以下NLMと勝手に略称)は結構実用的で特に技術文書や文献には適している気がしている。もっとも間違える事もあり得るのと、お試し期間中であるからいつサポートが無くなる(Googleの得意技・・・梯子外し:)等のリスクは想定しておくべし。更に進めて:
Linux System Definition の保護範囲拡大による技術分野への影響
今回の Linux System Definition の保護範囲拡大は、クラウドネイティブコンピューティング、エンタープライズソフトウェア、IoT、ネットワーキング、自動車技術、組み込みシステムといった広範な技術分野に影響を与えます。
具体的な影響は以下の通りです。●
クラウドコンピューティング分野: Istio、Falco、Argo、Grafana、Spireといったプロジェクトの特許保護が追加されます。●
エンタープライズソフトウェア分野: Apache Atlas、Apache Solrといった大規模データ処理を行うパッケージが保護対象となります。●
IoT、ネットワーキング、自動車技術分野: OpenThread、agl-compositor、kuksa.val といったパッケージが Linux System Definition に追加されます。●
組み込みシステム分野: 家庭用IoTの標準である OpenAMP、Matter が追加され、OpenEmbedded などの技術の保護範囲が補完されます。●
オープンソースのハードウェア開発ツール分野: Edalize、cocotb、Amaranth、Migen といったツールが対象となり、Verilator、FuseSoc といった既存ツールからの保護範囲が拡大されます。
今回の改訂は、オープンソースソフトウェアの利用拡大とイノベーションの加速に対応するもので、これらの分野におけるオープンソースプロジェクトの開発と利用を促進する効果が期待されます。
黒(白)丸はNLM内のパラグラフへのリンク切れを示すがそれ以外は良好。
そしてまとめ。これは人力テキストコピペで上記記事より引用:
OINの最高経営責任者(CEO)を務めるKeith Bergelt氏は、今回の改訂の重要性を強調し、「Linuxなどのオープンソースソフトウェアプロジェクトは、ますます多くの業界で使われ、イノベーションのペースを加速し続けている。OINのLinux System Definitionの定期的な拡大により、OINはOSSの成長のペースに対応できる仕組みとなっている」と述べた。
Bergelt氏は、今回の改訂について、安定性を保ちつつ、革新的なオープンソースの中核技術をLinux System Definitionに組み込み、慎重にバランスを保つという、OINの確立されたプロセスを反映していると説明した。最新の追加は、合意を重視するOINの改訂プロセスに従って行われている。
「OINはまた、特許保護をもっと身近なものにしようと努めている」とBergelt氏は付け加えた。「保護対象や対象となっている理由、関連性があるものやプロジェクト、開発者や一般人、法律家にとっての意味といった点について、人々により理解してもらえるよう取り組んでいる」
こういう読みやすい記事(上から呼んでいくと大体理解できる)はNLMのお世話にならなくても充分かもしれないが複雑或いは難解または両方な情報では少なくとも当事者が時間を節約(切羽詰まっているの婉曲的表現:)したい場面では有益かもしれないが効能(所詮AIなのでミスリードの可能性含めて誤訳・誤解の可能性)を踏まえた上で(=リスクを覚悟の上で)嗜みたいものですね。モルモット的精神というか:)
ところでメンバの中にマイクロ何とかとかいう嘗てSCOとかいう会社を使ってUNIX関連の知財で散々当時のOSS界に害悪をバラマキ(所謂ハローウィン文書の類)、当時のIBM他が結託して滅ぼした歴史があるのをご記憶の方も少なくないと思うのだが・・・悪の帝国が潜伏している(不気味)。。。