aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

迷走

 いつもの専門家翻訳さんのhpより。当初はデジタルセンチュリーシリーズとかで安価に迅速に開発が出来る・・・とか言っていたがやはりコンピュータの中だけでは難しかった様で(UCAV等の無人機ならば条件によるのかもしれないがリスク承知であれば・・・)無知など素人にはNGADとディジタルセンチュリーシリーズとの関連性も良く分からない・・・

aviation-space-business.blogspot.com

以下オリジナル:

breakingdefense.com

 新型機開発は有人・無人問わず従来機よりプログラムコストが掛かるのは当然であり、F-16の如き特別な条件下でも無い限りは虚構(或いは議会対策)なのは当事者でなくても知っている。

 今回の迷走は軍の有人機(特に現場)に対する拘りとウクライナ戦争他での特定のシナリオ(に限らず?)でのUCAVの成果に対する評価・分析も踏まえた上での迷走なのだろうけれど、今月20日から稼働する次期政権(今は2025/01/02)では更に輪をかけて迷走×迷走で発散してしまうのだろう(予言)。

 特に中二病が自分の電池グルマの安全性すら担保出来ないくせにXなるプロパガンダ装置で「民主主義」とやらで混ぜっ返すのだろう(か)。ペンタゴンも大変だ:)

 別段無人機であってもMQ-9の如く遠隔制御の為に人間(+AI)が必要な訳だし、FPVドローン等も同様であろうから、今後はUAVオペレータ含めてパイロットと称する様になるのだろう。そうなると適性も緩和される筈だから軍にとっても得る物は少なくないとも思うのだが(AI+人というMan in the loopは堅持するとして)。

 私が生きてる内にNGADの実機が見られるのか心配になってきた・・・