aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

紙通帳廃止

 前にも書いた気もするが当方MUFGのネットバンクユーザで、本記事はMUFGのカードホルダーで2年記帳が無いと紙通帳は廃止され電子通帳(これは物理媒体ではなく、センタジャーナル+通帳風印刷機能付:)に置換されるらしい、というかMUFGに講座持ってる人は周知の事柄ではある。ITmediaさんの記事:

www.itmedia.co.jp

 MUFGというか旧三菱はその歴史というか創業者の家訓というか銀行にしては色々面白いというか新手・荒手を打ってくる銀行様でありました。MUFGになってもその家訓(勝手に解釈)は変わらぬ様で、紙通帳の証拠能力は維持されるもののセンタジャーナルの出力もそれに相当する証拠能力が監督官庁に認められたか、それに相当する判例(我が国は判例主義だそうで、良くも悪しくも)が出たのか、ついに紙通帳廃止にメガバンクが動いたという感慨深いお話。

 思えば20世紀末の銀行合併華やかなりし事、毎度問題になったのが通帳統合で、当業者は先刻承知だが、通帳なる紙媒体はページを示すバーコード(QRでは無くて横バーや縦バー:所謂バーコード)を銀行さんが好き勝手な仕様で媒体メーカに発注し、更に磁気ストライプ(MSとも、若い方はご存知無いかも:)がこれまた端末導入ベンダ(当時は10社ぐらい金物的に異なるMSがあった)に更に加えて変調方式(NRZI/F2F/F3F/GCRなど)データフォーマットもバラバラでバベルの塔を地で行く世界であった。これを招いたのは無論、端末メーカ(今で言う処のIT詐欺意:私の造語:)の戦術(エゴ)に過ぎなくて、当時はそれがまかり通っていたのでいざ統合になると下らない(ですよね)事柄で統合の足を引っ張る(IT詐欺師にとっては小銭稼ぎ)な事案が発生し、前職ではそれで飯食ってる風なおっさんもおりました。

 それも今や昔でやって2024年の21世紀前半で忌まわしい(だが、懐かしい)紙通帳が滅びるとはお世話になった分野とは言え、これも時の流れなのだろう。そもそもリテール店舗が縮小・統廃合・廃止され、更にATMも資産ではなく負債として銀行の負担となる現在、旧来の紙ベース(通帳のみならず、レシート・ジャーナル、更には信用通貨含む現物取引)は今はネットバンクに代替され(除く、商店のおばちゃんとネットバンクが使えないジジババ)、その多くはコンビニATMに移行し、銀行さんでATM端末とリテール店舗を維持しているのはそれが重要な信金・信組や地銀に限られ、かつそれらも統合は時間の問題(風前の灯火は失礼か?)であるのだろう。

 まあ、デフレで十数年間何もしないで国債買ってるだけで惰眠を貪っていたツケが回って来ただけなのかもしれないが、それに寄生していたIT詐欺師は競争に破れたベンダは・・・まあ、そういう事なのだろう。

 時代の流れを感じますね(しみじみ)。。。

 

精神的適性

 クンクン野郎が犬笛老人を揶揄しているの記事。ロイターさんより:

jp.reuters.com

クンクン野郎の発言を引用:

バイデン氏は「候補の1人はあまりに高齢で、大統領になるには精神的にふさわしくない。もう1人は私だ」と語った。
夕食会にはアイルランドのバラッカー首相や、アマゾン・ドット・コム創業者で米紙ワシントン・ポストのオーナーであるジェフ・ベゾス氏、TikTok(ティックトック)の周受資最高経営責任者(CEO)ら650人のゲストが出席した。
トランプ氏の陣営はコメント要請に応じていない。
バイデン氏は報道の重要性を訴え、報道機関を巡るトランプ氏の発言とは対照的に「国民の敵」ではないと述べた。
夕食会に出席したエストニアのカラス首相とウクライナ紛争についても語り、「われわれは屈しないし、彼ら(ウクライナ)も屈しない。私も屈しない」と強調した。

 コメントはしません:)

 

FRDM-MCXN947

 NXP公式からdigi-keyに注文していたFRDM-MCXN947評価ボードが届いた。注文したのがJSTで3月9日で届いたのがJSTで3月14日頃だったので5日で到着。普通のUPS(国内は福山通運さん)で置き配達して下さっていた。福山通運さん、ありがとう。

1.お写真

 情報量少ないが箱とボードの写真:

FRDM-MCX947(箱込み)

 フリスケ時代の伝統というかこの会社(NXPというよりかはフリスケ)はLANが大好き(本用途では必要ではあるのだが)で25USDの本ボードにもしっかりRJ45とトランスが付いているのでした。これは良い意味での伝統芸能:)

 FRDM-MCXN947の拡大写真。出荷時に書き込まれているLED点滅プログラムが動作している(画面中下の赤いLEDが点滅している)。右下のUSB-Cはオンボードデバッガとのインタフェース:

FRDM-MCXN947

 添付リーフレットによるとarduino互換的(注:arduino互換とかいう曖昧後に騙される方はいないとは思いますが、arduino的なarduino互換(3Vですよ)なので期待しないのが賢明かと)コネクタとNXPフリスケ部門(勝手に命名)独自のFlexIO/LCD headerなるものが付いていたり、Pmodのパターンも入っている。この辺はIoT機器を想定したコネクタで今風な流れかもしれない。

FRDM-MCXN947 connector

 クイッスタートガイド(QSG)より引用。まあ、普通の評価ボードである(伝統的な、とも言うかもしれない)。

 

2.MCUExpresso IDE

 先日導入したのでUSB-Cケーブルを接続して、サンプルビルドしてdebugと思いきや・・・

gdb-serverのバージョンが不明(何それ?)

 エラーになってデバッグ開始出来ない(残念)。そのエラーとは

Ubuntu22.04でdebug起動出来ない(version 11.9)

 NXPサイトでも同様な情報が報告されている様なので、Ubuntu22.04諦めて Windowsで試す方法もあるが、IDE導入結構手間なのでごめんなさい、様子見とします。このチップのユーザさんはどこぞのWindowsしかIDEを提供できないベンダとは異なるから遠くない時期に問題が解消される事を北米でも欧州でも良いから期待。やはりLinux版は関連ツール含めて枯れたバージョン(具体的にはUbuntu20.04:折角22.04に全機アップデートしたのに:)でないと駄目な法則を反芻する必要があるのかもしれない。

 という事で本件、中断です。ああ残念(棒)。。。

 

全文検索デスクトップDB

 10年ぐらい前にfessという全文検索型DBを使っていた頃がありまして、PDFのデータシートや各種資料からヒットワードを含む文献を抽出・表示してくれるDBでありました。その後ご無沙汰していたのだが、最近再導入したくなってfessを探して導入を試みたのだが全文検索エンジンが変更されていて(Elasticsearchベース?)でその導入がUbuntu20.04/22.04で上手くいかなかったので挫折していたのだが、Geminiさんに尋ねてみたら、

www.recoll.org

 というOSSがあるとの事で早速試してみた。以下はGeminiさんの返し:

1. Recoll

軽量で高速な全文検索エンジンです。
PDFファイルだけでなく、様々な種類のファイルに対応しています。
日本語を含む多言語に対応しているので、日本語のPDFファイルも検索できます。
https://www.recoll.org/
2. DocFetcher

PDFファイルだけでなく、様々な種類のファイルに対応しています。
検索結果をプレビューしたり、フィルタリングしたりすることができます。
ポータブル版があるので、USBメモリに入れて持ち運びできます。
https://docfetcher.sourceforge.io/
3. Xapian

C++で書かれた全文検索エンジンです。
PythonJavaなど、様々な言語から利用できます。
高度な検索機能が豊富なので、開発者向けです。
https://xapian.org/

 もう、Gemini(LLM)なしでは生きていけない体に・・・

 

1.導入(recoll本家サイトより引用)

Ubuntu

There are Personal Package Archives on launchpad.net for Recoll, kio-recoll and the recoll Unity Scope. These were built from the latest versions, for the current set of supported Ubuntu versions. Procedure:

sudo add-apt-repository ppa:recoll-backports/recoll-1.15-on
sudo apt-get update
sudo apt-get install recoll

 私はUbuntu22.04(金物はx1-tabletのCoreM3(笑)で普通に導入。

2.使い方

 GUIモードがある(別にCUIモードもあるらしい)のでインデクス生成後、ワードを入力すればヒットワードを表示してくれる。日本語PDFでも普通に抽出・ヒットワードを表示してくれる。まあ、典型的な全文検索DB(のデスクトップバージョン)ですな: 上記にGeminiさんが提示してくれた他の全文検索型DBも試してみようかとおもっているが、Recollで充分な気がしているので気が向けば(やらないの婉曲的表現:)。 ところでRecollはpythonで記述されており(最近よく聞くフレーズ、AI関連に限らず:)その割にそこそこ軽快(CoreM3であっても:)なのでDBにも依るが個人的には実用的かなと今の処は見做している(気がする)。

 Geminiさん、ありがとう。

 

20240317 2:53追記:オライリーPDF本(DRMフリーなPDFという太っ腹)をインデクスに追加する↓

Recoll オライリーDRMフリーなPDF本

 物覚え目出度くない(今でも人の顔と名前が一致しない、特に名前覚えられない:)身にとっては全文検索DBは救いの神でありました。宝の持ち腐れにならぬ様(PDF書籍の事ですよ:)

Boeingの今

 コメントはしません。こういう状況が監督官庁通してメディア様に露出する状況に至るのはBoeingにしては久しぶり、大統領選挙を前に新たなネタになりえる(特に犬笛老人にとっては、自分ファーストの人の様だから自分に都合の良い様に何でも利用する。所謂、現実歪みフィールド:Jobsを思い起こさせる:)脱線したがAviationWireの記事:

www.aviationwire.jp

 タイトルだけでお腹いっぱい。もっともFAAの監査だから通常検査工程品質基準より厳しいのかもしれないが、歩留まりとしてはもはや半導体レベル(悪い意味での比較、ですか:)。

 三度目の正直とは言わぬがどこぞの犬笛老人が大きすぎて潰せないと迷言した米国唯一の大型民間機会社をクンクン野郎とFAAは引導を渡す(M&Aなり、民間機部門を分割・他社なりファンドなりに売却とか?)気にやっとなったのだろうか?

 まあ、これも上述したとおり、正に大統領選挙のネタ(特に犬笛老人)になりうる悪い予感がビンビンしてしまう(ああ、ど素人の根拠無き妄想ですが:)

 

OpenAIは嘘つき by イーロン・マスク:)

 iTmediaより。イーロン・マスクOSSは想像が付かない(失礼)が、IT詐欺師の内ゲバは外野から見ると面白い(悪趣味かもしれぬが)。もっとやれ〜(無責任):

www.itmedia.co.jp

 とはいえイーロン・マスクという非凡人(天才・秀才には見えない:個人の偏見です:ので非凡人というのが私の乏しい語彙では一番しっくりくるので暫定ラベル付け)は凡人が予想しない行動を取ってくれるのが楽しみ(悪趣味ですね〜:)だが今回のムーブもそれに属する(気がする)。

 もっとこのお方、猫型人間属性も含んでいるのか、突然行動し、飽きたら放ったらかしか部下や他人にぶん投げというパタンも少なくない(ザッカーバーグとの金網試合、とか:)のでOSSにするならばまともな引き取りてを定めるぐらい(そして継続的な支援)は定めた上で、ぶん投げて頂きたいもので。

 有る意味ナイーブでエキセントリックにも見えるが意外と本質を突く行動(反応というかカウンター)にも私には見える。イーロン・マスクなりの正義といふ事なのだろう。

 はて、世間(主にSNSとその下流のメディア様)の反応はどうか?

 

LLMの著作権

 珍しくASCIIの記事。文化庁のLLMにに関するパブコメの回答・反応の記事。文化庁だから著作権法の世界で今の処、改定するつもりは無いらしい:

ascii.jp

 LLMの著作権侵害(いわゆるDeepFakeの類)についても新たな判例が出ない限りは著作権法は現状維持・・・らしい。まあ、パブコメって言葉が悪いがガス抜きのようなものだから(まあ、財務省の落ちこぼれの下衆官庁である環境省には負けるけど:)所詮、庁レベルだとこんなものなのだろう(偉そうですみません)。

 最後に重要そうな箇所を引用するに:

 パブコメに対する文化庁の返答で、非常に重要に感じた文言があります。「本考え方では、新たな著作物などのコンテンツを創作する活動を行うものとして、クリエイターの用語を用いています」という表現です。生成AIを利用していようがいまいが、著作権上はクリエイターとして区別をしていないという姿勢が感じ取れるところがあります。

パブコメ結果について P.9

 一方で、審議会の最後には文化庁という行政が、法律の改正と言った具体的な事案がないにも関わらず、ここまで前面に出るケースはまれであることが説明されました。次年度の審議会が同じような形で継続される予定はないようです。今後は、文化庁がリードしていくというよりも、民間での議論に基本的にゆだねていくと姿勢が垣間見える発言もありました。

 うん、まあ、お役所はそう考えるだろうなぁ・・・所詮文化庁レベルだし(また偉そうに:)。いづれにせよAIは著作者にはなれないのは世界的に判例が出ている規定事項であるから、AIを(程度の差はともかく)用いた創作者(クリエータ)が著作者であり、それは現行著作権法の範疇で判断されるというのが結論らしい。

 個人的にはごもっともな結論とは思います(今の処)。