aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

安全保障・国家戦略

切断

いつもの専門家翻訳さんのサイトより。狐野郎@卑怯者が海底ケーブルを切断してエストニアで大規模停電を発生させた狐の偽装タンカー@工作船をフィンランドが差し押さえたという記事: aviation-space-business.blogspot.com 以下引用: イーグルSは、フィ…

暗殺

ブルームバーグの記事。人によっては処刑とも称している様だがウクライナのIEDにより狐軍の戦争犯罪者(化学兵器投入の責任者)を”処刑”したらしい。例えがどうか分からないが宛らイスラエルの如し(か)。 何度言っても言い切れないがウクライナは元々ソ連…

一蹴

専門家翻訳さんの記事だがオリジナルの記事内容に依存するから正直引用するに値するかは不明。ノイズかもしれませんが一応: aviation-space-business.blogspot.com オリジナル記事: www.eurasiantimes.com まだ民間人に過ぎない犬笛老人とその舎弟(イーロ…

形式化されたクーデター

BBCの記事より。ルーマニアと言えばチャウシェスク時代を脊髄反射的に想起してしまう世代の私だが、サイトコンテンツのコピーを(勝手に)されたのもルーマニアのサイトだった様な記憶が(あいまい)・・・ www.bbc.com タイトルは狐奴隷の候補者の発言を切…

経済安保は金が掛かる

一般論としてはごもっともだが、現実の担当者(研究者)としては霞食ってる訳ではないから生きる為に仕事をする(或いは仕事の為に生きる)のだからこういう正論めいた主張をするならば原因分析と対抗策を具体的に提示しなければ再発防止にならないのではな…

屍の山

Forbesの記事より。昨今著しい狐軍の攻撃に関する内容。例の記者さん故、正確かもしれないがある種にバイアスも含まれるかもしれない: forbesjapan.com 犬笛老人が政権に就く2025年1月20日になる迄に狐は少しでも戦況を挽回(敢えて挽回と呼びます)…

第五条

ロイターの記事。狐の火遊びで欧州全土が火の海に・・・なるのだろうか。 ここまで狐が狂っているとは・・・まあ、今に始まった話ではないか(では、いつ頃から・・・): jp.reuters.com そりゃラインメタルのトップを公然と暗殺しようとしたりと西側にやり…

免責

ロイターの記事。このダブスタで西側は狐のICC逮捕について少なくともモンゴルには何も言えなくなってしまったよ。またもや狐高笑い・・・国連がまたもや常任理事国の力で無効化されていく有る意味自業自得な光景。 こういう状況も含めて機能不全と言うのだ…

登録制

日本経済新聞の記事より。登録制となると入札価格が上昇(ベンダが限られる為)する可能性があるがこれはやむ無しだろう。併せて信用出来ない国の製品は安くても登録対象にしない事も重要(別段特定の国を示唆しているのではありません:)。 www.nikkei.com…

自衛の論理

フランス外相のステートメント。日本のメディア(呼び捨て)は伝送ぐらいは出来るらしいので伝送媒体に名前は無い:) nordot.app 対象は英仏共同開発の長射程ミサイルだから英国と事実上同じではあるが敗戦国シンドローム(我が国も同様ですね)な統合ドイ…

戦争を生き延びる

BBCの記事。BBC含めたおバカメディアがアメリカの制限解除の報道をするから狐に付け込む余地を与え(本当メディアって洋の東西問わず、おバカ(怒))最前線に隣接する北欧諸国はタイトルの体制を取らざるを得ない。 メディアって本当馬鹿(何度でも言おう)…

打ち上げ成功

遅くなりましたがサイエンスポータルより。良かったです:) scienceportal.jst.go.jp 安全保障用途だから情報開示は少ないだろうけど地味に実績を積み重ねて市場の信用を得るのは大変な事であり、信頼を失うのは一瞬だから当事者さんらも気を引き締めておら…

例外

iTmeidaの記事、というか転載でMetaのOSSのLLMを軍事産業が利用するのはライセンス違反の筈だがこれは例外とMeta自身が釈明しているというお話: www.itmedia.co.jp あのザッカーバーグが何時愛国心に目覚めたのか知れぬが(無論、皮肉ですよ)とにかく例外…

派遣を確認

BBCの記事。NATO事務総長は変わってもNATOの方針に変化は無く、アメリカも状況を証拠含めて確認したそうだからステージが進行しつつある。つまりは西側が対応をする前段階(遺憾砲だけでは済まない)に有ると言える。狐がデブを巻き込んだ為にあわや世界大戦…

報復抑制

らしい・・・ブルームバーグの記事だがこれぞ力のプロトコルといふ処だろうか。無論、イスラエルはクンクンと西側から相応の利益を得ているのだろうけど(邪推): www.bloomberg.co.jp クンクンと西側の支援のあるイスラエルだからやりたい放題やった挙句に…

買収

BBCの記事。モルドバのEU加盟の国民投票への狐工作について。脅迫が効かねば買収(或いは穏便な手段?)だろうか。狐の本音はKGB流のソ連時代の武力介入をしたいのだろうがウクライナで手一杯か? www.bbc.com 買収される側もされる側と外野には見えるが事態…

Could Russia’s Invasion of Ukraine Been Prevented? NATO’s Outgoing Chief Thinks So.

いつもの専門家翻訳さんより。個人的に尊敬している前NATO事務総長のストルデンベルグ氏(NATO secretary general, Jens Stoltenberg)へのインタビュー記事。 aviation-space-business.blogspot.com オリジナル記事(Politico) www.politico.com 著作権上…

使い捨て

マルチポストというか重複になるがBBCの記事。ウクライナ戦地へのデブの兵士派兵が確認されつつある中での情報。ウクライナからの情報故、その辺は配慮する必要はあるのだろう(戦争当時国としての)。 www.bbc.com 確かにデブは祖父の時代から外貨獲得の為…

官製SDV

iTmediaの記事より。というか経産省はMRJの反省もせず(全部民間が悪いとでも?)、国交省が慎重(責任を取らされる監督官庁だから当然。ステークホルダーの圧力もあるし)でカーシェアリングもさっぱりなのにまたまた経産省が勝手に舞い上がって、国交省が…

B-2からのメッセージ

いつもの専門家翻訳さんより。悪の枢軸の如き力の信奉者に通じる言語はやはり力しかないよね・・・という力のプロトコル通信でした(レイヤいくつ何だろう?): aviation-space-business.blogspot.com B-2に限らずステルス機は力のプロトコルに好適(今のと…

勝利計画

ロイターの記事より。今度の事務総長だからか或いはそうでないのかは不明だが、現時点ではNATOはウクライナが公開した勝利計画に全面賛成では無いらしい、との報道: jp.reuters.com 以下引用: [キーウ 16日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領…

悪の枢軸

ブルームバーグの記事。ウクライナ大統領の主張が裏付けられているかと言えば・・・状況を注視し、そのとおりであるならば(その可能性が高い)西側の対応に影響が出る可能性もあるのかもしれない(当然我が国含む)。 www.bloomberg.co.jp 狐がデブに頼み込…

THAAD

いつもの専門家翻訳さんのhpより引用。イスラエルへのイラン(悪の枢軸本体が登場)からの攻撃に備える為か: aviation-space-business.blogspot.com オリジナル記事のURLも引用します(英語): https://thehill.com/policy/defense/4930986-pentagon-wil…

騒乱

戦争に弱い国程外交に長ける。とは何処の誰が言ったのか知らぬが(それ自体ナラティブだったりして・・・有り得る!)ソ連時代の同士同胞たるウクライナを侵略したあげく2w→3年以上に延長中なポンコツ狐ランドがその外交力(ここ笑う処かもしれない)で欧…

新NATO事務総長

ロイターの記事。記事サブタイトルはともかく触れない訳には行かない(個人的にも)記事。写真も良い(世代交代を意図した解りやすい構図)し、NATOが今後対処する可能性のある事柄について: jp.reuters.com こちらはブルームバーグの記事。記者の主観が少…

独自解釈

ロイターの記事。n回目のレッドライン(狐独自解釈)が破られて、特別軍事作戦対象国である筈のウクライナ国からクルスクという狐ランド領土を侵攻されている状況の中でまたまた狐独自解釈発言:) 今度は核保有国うんちゃらかんちゃらとかいうアメリカです…

ウクライナの硬いパン

ウクライナの硬いパン(すみません、発音出来なくて:)についてのForbesの記事。いつもの方ですが: forbesjapan.com パリャヌィツヤと呼ぶらしいのですが私には難しすぎるので(恥ずかし)ウクライナの硬いパンと呼ばせて頂きます(以下PNと勝手に略称)。…

国防企業インテルさん

ブルームバーグの記事。プロセス屋の努め(特にLegacy半導体含む国防産業向け)にAIもイノベージョンも必須ではない(厳しい表現だがチップを国防向けに安定供給し続けてくれれば良い:TIの如く)からDoDはintelに信頼を置いているのだろう(か|ねぇ)。そ…

制限解除

BBCの記事。こういうクンクン野郎の狐恐怖症(クンクンだけでなく西側の)が狐を勢いづかせてる・・・ではなくて狐奴隷別働隊(勝手に命名)が犬笛老人のレミング議員を動員してウクライナ支援法案をサボタージュしたのだからこの批判は不正確で、 犬笛老人…

多くの成果

ロイターの記事。この記事と狐の反応を対比すると興味深い(既知のパタンとも)。まづはNATO事務総長のステートメントから: jp.reuters.com 以下引用: [オスロ 5日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は5日、ウクライ…