aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

独り言

斜陽産業

こういうのをブーメランと呼ぶのかもしれないが斜陽産業のメディア様がそれも散々お世話になっている金融業界(特に銀行様:)を斜陽産業と批判する記事: www.nikkei.com まあ、悪いが日経さんの記者如きが100回見ようが千回見ようが何も出てこないので…

行政指導

笑ってはいけないネタなのかもしれないが、OpenAIに行政指導の記事: www.nikkei.com まあ、G7でアピールしたし、EUの官僚文化と我が国の官僚も官僚文化で共通性がある(全く関係無いが、某霞が関方面のJPOはUSPTOよりEPOにシンパシーを感じているという噂が…

日経のトリセツ

馬鹿が伝染るかもしれないがふざけた記事にはふざけた反応が相応しかろう、なので日経のトリセツ: www.nikkei.com 憲法のトリセツってお前何様?内閣法制局OBか東大法学部ご出身なのかなぁ?ガラパゴス憲法゜典の字句解釈をこねくり回すだけの簡単なお仕事…

水無月

いつの間にやら梅雨らしい天候になってきた今日この頃。デブが弾頭ミサイルという名の人工衛星発射に失敗し(しつこいけど共同通信社科学部記者さんは、これって失敗と言いまーすと反応しないのだろうか:)、沖縄に配置したPAC3は台風の影響でキャニスター…

乖離

最近少しずつ引用しているサイエンスポータルより: scienceportal.jst.go.jp これによると降下中の高度の理論値と実測値の乖離が拡大して着陸動作を放棄したらしい。調査の結果、実測値が正しく理論値の方が正しくなかったというか適切ではなかった模様。着…

独占回避

個人ブログの良い処は個人の考え(理念と置き換えても良い)を記載出来る事で仕事でやっている(=報酬を受け取っている)なら書けない(或る意味、無責任な主張:まあ責任は自分に帰結するのだが:)事柄も可能な事だと理解している。なわけでいつもの専門…

サイト改変

Amazonのサイトは常に更新中ではあるが先程Kindle用コンテンツ管理ページを開くと: Kindle for PC はMac/Winだけ? 最近のAmazonの動きからして嫌な予感しかしない(Alexaのブラウザサポートがいつのまにか終了し、猫も杓子もスマホである。げんなり)がご…

釣った魚にゃ餌与えねぇ(禿)

商売の世界に限らず釣った魚に餌を与えないのは常識なのかもしれないが、これを露骨に実践する処が禿冥利に尽きるのだろう。まあ、ポイントとかいうValueで散々飴玉貰って喜んで、逃げられらなくなった処でこの仕打ちは商売の基本だろうか(偏見かもしれない…

属国

おフランス流というか敵味方識別装置がWW2で被占領国でありながら戦勝国を自称する”大国”おフランスの量子変動マクロン君が失言回復のつもりか知らぬが新たな失言(対狐@ソ連が恋しいが、もう旧構成国に負けそう:)から反発受ける目的であるのは明白、とい…

NATO拠点

NATOが日本に拠点を来年(2024年)から設置するらしい↓ www.nikkei.com ロイターさんの報道。新たな情報は特に無し: jp.reuters.com NATO内の事の為か、事務総長が外遊中の為か制服組と思しき方が発信されている模様。言及されている旧共産圏は量、対す…

一般向科学誌

リアル本屋では科学雑誌のようなものがあまり見かけなくなった様で、元々雑誌の編集者で且つ科学雑誌を発行する出版社自体が少ない上に一時期流行った科学ブームも科学技術や知性を否定(とは言わないが)する理念命の文系活動家(としか表現のしようが無い…

環境馬鹿が世界を滅ぼす(18):電池飛行機で何するの?

電池車の技術課題は素人考えでは電池と電動機に有り、電動機は既にハイブリッド車や何度もチャレンジしては敗退を繰り返す電動自動車で技術蓄積は進むのだろうが、物理法則(というか電気化学)そのものである電池だけは地べたを走る車であってもそのエネル…

第13世代プロセサ

パソコンに関心のある方にとっては何ら違和感の無い事柄かもしれないが、同じプロセサ(マイクロアーキテクチャと言うのかな、Intel語では:)を13回も作り直してさも新しいブランド風に毎年リリースするというあフォな商習慣(個人的偏見入ってます:)を…

皐月

おだやかな天気が続き、20℃超えで日差しも初夏のそれに一瞬近づくようにみえるがまだ我が国には四季の変化は存在する筈だが今年の梅雨はどうだろうか。年度も代わってちょこちょこやっているけれどそれはまた別の機会にでも。 先日、上京した学生時代から…

代替

ChatGPTらChatBotに感心が集まっている様だが、AIというかテクノロジの本来の目的である効率化・生産性向上の一環としてのホワイトカラーのリストラに自社製品を活用するのはIT企業(1980年代用語で言えばOA企業、とか)の努めであり、パフォーマンスで…

B-21とF-111

軍事素人の妄想に過ぎませんがいつもの専門家翻訳サイトの記事から思う事。 aviation-space-business.blogspot.com オリジナル記事: www.thedrive.com B-21は開発中のステルス爆撃機だから同盟国とは言え輸出可能性は・・・と考えるのは正常で実際同盟国でB…

監視対象

当業者では既定事項かもしれないが301条スキーなUSTR@クンクンランドが改めて警告するも支那プーには効かないだろうねぇ。理由は共産党は憲法の上に位置し、国際法が憲法の上で仮にあっても共産党の上では無いから。これは旧ソ連共産主義国家でも同様。 …

部分成功

イチかゼロしか判断基準が無い文系メディア様(特に共同通信の科学部記者さん:)には成功か失敗の2値しか基準が存在しない様だが、それに基づくと天気予報は晴れか雨の2値しか存在しないのだろうか(まさか)? 私もそうかもしれないが世の中(私も含めて…

テロを礼賛する蛮族

ごく一部の日本国民(市民ではないよ:)にテロ礼賛する蛮族が混じっている様だが、銃殺に続き今度は爆殺未遂と我が国も欧米並に(無論皮肉ですよ。笑えないが)テロリストと、それを礼賛するテロ支援蛮族が跋扈する世の中になってしまったらしい: www.nikk…

ピカードさん

何年遅れのコンテンツか知らぬが20世紀に放送されたスタートレック第二シーズン(紛らわしいので以下TNG)のその後、幾度となく作られたシリーズの最新?版のスター・トレック:ピカード – シーズン3 (字幕版)をAmazon Primeで観た印象。個人的には初版の…

Twitterはおしまい

苦労人且つ何度失敗しても蘇る(良い意味で)イーロン・マスクが買収した中二病クラブ(失礼:)の整理が一段落した模様。社号消滅は必然であり、それに群がっていた中二病クラブの衰退或いは死滅を示唆するのだろう(か)? いや、狐や支那プーの奴隷或いは…

探知

またぞろメディア様が大騒ぎなさっていたデブ弾道ミサイル(さすがに一部のおバカメディア以外は飛翔体云々とは言わなくなったか:)を検知したアラート情報(J-alert)がミサイルのブースターを検知した為だったとの報道: www.nikkei.com これが事実ならば…

PLC

場違い且つ無知を曝け出すは承知でRPiとは異なる(或いは競合する)市場を模索する? ArduinoベースのPLCの件(既報かもしれませんがご容赦): fabcross.jp チップはM7+M4でネットワーク監視・制御も含まれるArduino(それって何処のArduino?)でもうこれ…

Wimax5G

Wimax2+でリモートアクセスが時間に依るがあまりにも遅いので5Gエリア外であるのを承知でWimax5Gに加入した。動機はWimax2+って私のエリアではトラブルが多く(N社の自動リブート機能付きルータ含む:)、正直辟易しているから。とはいえ先週末届いたルータ…

模倣犯

まあ、あれだけメディア様と理念に死ぬガラパゴス自称進歩的知識人(但し死ぬのは他人のカモで自分だけは長生きしたい:がそうなるとは限らない:)が散々権利権利と煽り立て、国民の義務は何処へ行ってしまったのかと思いきや、しっかり現実世界で生きる漁…

21世紀(も)冷戦

旧ソ連になりたい狐@脳内ソ連に戻りたいifおまえの命を差し出せば出来るかも の工作か否かは不明だがクンクンランドで情報流出が発生した模様(Wikileaksではないよね:)↓ jp.reuters.com 公式には捜査中だろうから経過を見守るしかないが、政府筋なる意味…

特需

あれだけ散々(今でも:)支那シフトを煽り、コンプラ無きIT詐欺師共(当時から支那リスクは表面化しており、データセンターに疑問符も一部からは出ていたのだが:)毎度の如くいつのまにやらIT詐欺師共は支那に大規模なデータセンターを設置し、支那共産党…

風向きが変わるとリモートワークを否定する人達

IT詐欺師共にインフレと武漢肺炎特需が終わり、逆風が吹いている。GAFAはすべからくリストラとリエンジニアリング(なつかし)に邁進し、昨年の好況が嘘のようとするのはおバカメディアだけで、好況があればリバウンド(敢えて不況とは言わない:)があるの…

煽り

さあメディア様の煽りが始まったよ。今度は自分らに跳ね返ってくる可能性が最も高い定形業務を機械が置き換える、所謂○○AI、卑近な例ではChatBotの類。もういい加減食通気味かもしれないが日経さんのリスキリング度を確認してみよう(偉そうに:)↓ www.nikk…

分不相応

最近、紙面が更新された駄目テックさんだが、相変わらず新聞脳で記事に適当なタグ付けて今度はトレンド・オピニオンとかいうタブを作った模様: xtech.nikkei.com URLは~/trend だから当初はトレンド、つまりは記事のスクラップ(本来の意味で)のつもりが尾…