aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

メディア様

シェア

珍しく日経クロステックの記事より。 地銀勘定系システムのシェア推移に関する記事で地銀とは信金、信組、地銀、相銀含む物と思われます。NTT(旧NTTD)さんの統合システムが圧倒的な反面、・・・ xtech.nikkei.com 採用行数でNTTデータを追う日本IBM まず採用…

How AI And Robotics Will Shape The Future Of Healthcare

Forbesの記事より。 これは原文の翻訳記事の様でマトモだが凡庸でもある印象(何か偉そう)。 原文のリンク↓ www.forbes.com そしてこちらが翻訳文(Forbesさんの): forbesjapan.com 医療の未来を設計する AIとロボティクスは人間によるケアに取って代わる…

物理法則ではない

ブルームバーグの記事より。 見方によっては偏ったポンコツ記事のForbesより遥かに示唆に富む内容かもしれません(私見)。 www.bloomberg.co.jp AIがエントリーレベルの雇用を脅かすという報道はあまりにも多い。もはや「常識」のように語られているが、新…

挫折

Forbesの記事だがタイトルからして虚偽或いは誇張の疑いが・・・というかForbes日本の署名記事を書けない三下編集部さん的には通常運転なのでしょう(翻訳記事だけで良いよ。こんなゴミ記事なんてイラナイ:) forbesjapan.com 正確にはプログラミング学習で…

支持率下げてやる

iTmediaの記事より(下らないですが) TV・ラジオと異なり通信社さんはカメラ・マイクには不用心らしい。そりゃ入室社リストもあるし、音声で当事者特定も可能だった訳で・・・厳重注意で済んで良かったね>カメラマンの人:) www.itmedia.co.jp 時事通信社…

SNSが「普通」のことに仕立てている「3つの不健全な考え方」

Forbesの記事より(偏りあります:) SNS空間は良くも悪くもバブルとかエコー・チェンバーとも呼ばれる情報閉鎖空間になりうる(成るとは言ってませんよ:)から社会人・企業人の常識と乖離した考え方が存在する側面も事実なのでしょう(以下略)・・・ forb…

読むべき記事はどこにある

久々に日経駄目テック(Xtechとも:)を見たが相変わらずゴミ箱みたいな(情報の分類・重み付けがされていない各部門からの投げ込みそのもの)サイトで、更に加えてとうの昔に賞味期限切れのソンビ野郎(多分行く処が無いのだろうか、でも定年迄居座れるので…

修正第1条委員会

20251003 23:56追記:マッカーシーの赤狩りの時代と2025年1月以降のアメリカ政権をgemini2.5に対比の上、表に纏めてもらったので引用します。 #無論、呪文は当方が唱えたもの故、AIの信託(回答)もそれに忖度したものである点はご承知置き下さい(偏…

名誉毀損

ロイターの記事より。 そもそも名誉毀損とは毀損される名誉がある人(公僕は除くよね?)が行うものであるから・・・棄却されるのでは(祈り)。 #オレンジはそれを有しないのではないかと(主観ですがね:)。 jp.reuters.com レビエン氏はFTに対し、こ…

減速

ブルームバーグの記事より(ブルームバーグとロイターとBBCつまり外信主体なのは多分偶然ではなく当方のフィルタ設定の影響と思われるが・・・閾値(偏見とも)に至らない情報源はリスクが高すぎる:)ので現状維持。 www.bloomberg.co.jp 中国の経済活動が8…

クギ

iTmediaの記事より。 共同通信(馬鹿メディアの常連ですな、何が日本最大の通信社なのだろう:)をほぼ名指しで監督官庁が怒っている・・・総務省に圧力掛けさせれば良いのに・・・これは権威主義的発想? www.itmedia.co.jp 経済産業省は9月9日、報道におけ…

QRが好きな人達

iTmediaの記事より。 ちょっと捻り過ぎな気もしますがQR馬鹿(下品ですみません)含めて。 www.itmedia.co.jp 話題になっているのは、インスタント焼きそば「ペヤング」シリーズなどを手掛けるまるか食品(群馬県伊勢崎市)の製品。投稿はインスタント焼きそ…

リテラシー

iTmediaの記事より。 いつもはimpress watchに投稿されている方が速報的に書かれている記事の様です。 www.itmedia.co.jp 今回筆者が問題だと考えるのは、こうした背景があるにもかかわらず、報道を繰り返して危機を煽るメディア各社の存在だ。技術的な詳細…

2030年までに消える5つの職業

煽りがお上手なForbesさんの記事より。 AIの脅威だってさ(魂胆ミエミエ)・・・所謂FUD商法って奴。 ひょっとしたら、悪いForbesかもしれない:) forbesjapan.com AIの影響を最も受けやすい仕事は? オンライン学習大手のCourseraは、AIの影響を受けやすい…

大規模契約

AFPの記事より。 Metaも余裕が無くなってきたのかそれとも資源最適化か(意味は同じか)。 www.afpbb.com 【8月22日 AFP】米交流サイト大手メタが、米IT大手グーグルと6年間で100億ドル(約1兆4800億円)超のクラウドコンピューティング契約を結んだ。情報筋…

依存

iTmediaの記事より。 そりゃ楽で只で誰でも使える道具だから依存もするわな(あたりまえ)。 www.itmedia.co.jp 対話型生成AIユーザーの3割近くが「AIに依存しているかもしれない」と感じた瞬間がある――AIを活用した悩み相談アプリ「アウェアファイ」を手掛…

不労所得を得る副業

Forbes本家の署名入り(お写真迄)の一部の層にはお役立ちアイテムかもしれない記事のようなもの。 forbesjapan.com 1. アフィリエイトマーケティング アフィリエイトマーケティングは、特にすでにオーディエンスを持っている場合、最も始めやすいパッシブイ…

996勤務

Forbesの記事より。外国人署名入の記事ではあるが角度が付いている気がしないでもない印象。 forbesjapan.com 「996勤務」とは何か 一部のAIスタートアップは、職場を暗黒時代へと逆戻りさせようとしており、中国では一般的とされる996勤務を導入し始めてい…

AIによる概要

Forbesの記事より(外国署名入り記事につき国内バイアスは除去可能と推定:)。 forbesjapan.com 知識集約型ビジネスのクリック数が急減 その影響を真っ先に受けたのは、コンサルティング会社、パブリッシャー、eラーニングプラットフォームなど知識集約型ビ…

免許不要の電動三輪

iTmediaの記事より。実用可否は未定だがジジババ向けには良さげで恥ずかしい若者向けの○○ボード(ほんと見てて恥ずかしい。小中学生レベル)より必要に迫られ、小金がある(と言われる)ジジババ需要はあるのではないでしょうか(無免許だし)。 www.itmedia…

アエロフロートさん:)

ロイターの記事だが翻訳が変なのか素直にソ連時代からの国営航空であったアエロフロートと書けば良いのに何故? jp.reuters.com [モスクワ 28日 ロイター] - ロシアの航空大手アエロフロート・ロシア航空(AFLT.MM), opens new tabは28日、システム障害の…

ボーイングさんの労働争議

ブルームバーグの記事より。 今度は民間部門ではなく防衛部門の労組らしい。2割の賃上げ要求。 www.bloomberg.co.jp 米ボーイングはセントルイスにある防衛部門の拠点でのストライキに備えている。労働組合は4年間で賃金を20%引き上げる提案を拒否した。 …

猛暑と老化

CNNの記事、だから科学的根拠を期待するのは・・・(昔のCNNは・・・だったと)。 www.cnn.co.jp (CNN) この夏の北半球各地を襲っている、じめじめした息苦しい高温。私たちの体への負担は大きく、吐き気やめまい、脱水症状を引き起こし、臓器に深刻な…

勧告的意見

BBCの記事より。 国際司法裁判所も実行力に疑問がある(まあ、常任理事国相手では分が悪い)ものの、司法的にはごもっともな意見かもしれないが、証拠提示に苦労するでしょうかね。 www.bbc.com 国際司法裁判所(ICJ)は23日、気候変動に関する画期的な判断…

いつか来た道

ブルームバーグの記事より。 朝日変態は報道しないのだろうか・・・来月終戦記念日なのに:) www.bloomberg.co.jp モスクワの地下鉄タガンスカヤ駅で、かつて撤去された元指導者の彫像が再び設置された。その元指導者とは、独裁者スターリン。ロシアでは現…

デジタル主権

珍しくZDNET(まだあったんですね)の記事より(Facebookからのリダイレクト)。 japan.zdnet.com 「『Microsoft Teams』との関係はもう終わりだ」。ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のデジタル化担当相であるDirk Schrodter氏は、オープンソース…

力の源泉

ブルームバーグのコラム(記事ではありません)より。 当方の主観ですが問題点がよく纏められている様に思います。 www.bloomberg.co.jp トランプ氏のアプローチは、米国の国内に引きこもろうとするようなものではない。米国の力を全方向に積極的に使うこと…

ニュースを避ける

iTmediaの記事より。 ここで言う処の「ニュース」とはメディアの創作物の様でそういう意図に基づいて創作された情報(ノイズとも)であるから忌避されるのは当業者にとっては本望なのでは(無論、皮肉ですよ)。 www.itmedia.co.jp 日常的に「ニュースを避け…

マイナンバーカード搭載

impress watchの記事より。 本記事は鈴木淳也氏の記事なので安心して読める。お勧め:) www.watch.impress.co.jp 既報の通り、iPhoneへのマイナンバーカード機能搭載がスタートした。iPhone XS以降の機種でiOS 18.5以降を導入しているデバイスであれば、手…

指導部交代

ロイターの記事より。 米国民主党を左派政党と呼称して良いか分かりませんが(JFKやジミー・カータを左派と呼ぶのは・・・ああそうかリベラルと呼んだった(極左ではなく))DEIを叫ぶ左派が目立つ(猫好き女がそうかは知れず、クンクン野郎もね)中で大統領…