メディア様
一個人の偏見に過ぎないのかもしれないが日本経済新聞さん、老害パワー全開で無駄に長いが内容スカスカの財務省ポチポエムリピート↓ www.nikkei.com いまは与野党とも「増税より国債」論が盛んだ。23日に通常国会が始まる。首相の増税方針や国債発行余力の討…
何度も触れる様で恐縮だが、日本経済新聞社さんは何を勘違いされたのか、何かに影響されたのか、読者の望む情報提供とは無関係な記者さんらの理念をご活動されているらしい↓ www.nikkei.com これって日本経済新聞ではなくて朝日変態新聞の記事なのでは?と勘…
毎度の事ながら鳥頭メディア様は都合の良い部分(我が国のメディア様にとってはネガティブワードを針小棒大に強調し(特に朝日、変態、意識高い系とお馬鹿野党:)、ポジティブワードは報道しない自由(そんな物は無い筈なのだが:)恣意的にそうしないのが…
日経くんは電池車がわずか2%の普及率に留まる原因は電池スタンドが整備されていない為だと主張されている様で。まあ、これも電池スタンドで利権を得る側のステークホルダさんの提灯記事なのだろうけれど↓ www.nikkei.com ・日本のEV充電インフラ整備は中韓…
日本経済新聞は経済記事は三流(自称富士山財務省のポンコツプロパガンダを垂れ流すリテラシーの無さにおいて。というか暗黒卿に言わせるとメディア様は鳥頭で財務省の紙を欲しがる山羊さんらしいから日本経済新聞さんもその筆頭なのだろう:)だがどうやら…
昨今の情勢からして新年早々明るい話題も無きもので日経さんが新年午前2時にポストされた記事はメディア様というガラパゴス空間で理念という妄想の産物(或いは旨味を吸ってた時代への郷愁:)が満ち満ちた記事なのだろう(か|ね)↓ www.nikkei.com ご丁寧…
マクロ経済学を理解出来ない自称富士山財務省次官さんの紙芝居”ワニの口”だがそれはマクロ経済学が理解出来ない(哀れな)自称富士山財務省ドグマ(フェイクと言って良い)が虚偽であったというエビデンス↓ zuuonline.com 要旨 財政のワニの口は国債の60年償…
経済安全保障の為の重要物資確保についての政府見解と施策の報道↓ www.nikkei.com 経済以外はまともと思われる日経なので自分(記者の?)理念まみれで記事になっていない朝日変態に比べるとストレートニュースに近いのだろう。重要物資と宣言する以上はそれ…
いつも酷評している日経XTechだが殊この記者さんは個人的にはまともで評価している。記事は下記で日経からもリンクが張られているので無償公開記事と思われる↓ xtech.nikkei.com 通信簿なる昭和な表現(私が小学生の頃も通信簿、通知票と呼ばれていたが)は…
日経ネタが続くが(すいません。一般紙はWebでも読まないので)今回は無資格業の一種と目されるサイエンスライタさんの記事、つまりは日経社員の記事ではない最近よく見られるメディア様のアウトソーシング系無責任記事の一種に勝手に分類する↓ www.nikkei.c…
日経駄目テック(XTechとも)はとうとう活動家の領域に踏み込んだのだろうか(はて)↓ xtech.nikkei.com[ 何十年も昔に法律制定されたのに「法学者が議論」とはこれ如何に?今頃ぶつくさ非論理的な感情論(議論とは個人の意見でありそもそも法学者とかいう無…
メディア様は万国共通なのかそれともBBCの日本語版担当がアレなのか(そうだ原語版を確認すれば解るんだった。どこかの隠蔽朝日新聞とは異なり:)クンクンランド市警でUGAV風な遠隔操作装置を殺人ロボットと翻訳するセンスがメディア様風。今更ではあるが↓ …
日本経済新聞電子版が記者が執筆した記事なのかコメント屋(利害関係があるから当然日経の意向を反映していると見做される)のそれか不明瞭な記載が繰り返されており無料読者(面の皮が厚いわたくし:)を混乱させている↓ www.nikkei.com 上記記載の主と思し…
引き篭もり(巣篭りとも)需要で盛大に潤っていたGAFAさんもそれが一段落し、FRBがインフレ過大への強い引き締めの動きをした時点で状況が変化するのは想定出来た筈が経営陣の予想を上回る状況に米国(というか欧米)特有のリストラが花盛りである。今迄右上…
過日、武漢肺炎の4回目の接種を受けてきた。3回目が弥生半ばだったから8ヶ月経過しており条件を満たしている。休日も接種を受け付けてくれるのでWebからエントリして土曜日昼に接種。私は1〜3回目全てモデルナだから4回目もモデルナBA1を選択した。接…
Facebook(メタなんて知らんわ:)が(も)リストラするらしい。自業自得或いは自滅↓ www.nikkei.com そりゃSNS業界は虚業だから将に「空気(雰囲気の意)業」だから空気に左右されるのも当然だし、20世紀に流行し廃れた技術の焼き直しを「最新IT技術だ〜…
日経の記者さんが記事の少なさを補う為にサクラ参加する様になって久しい(これは日本経済新聞でも日経駄目テック(XTechとも)でも同様でこういう悪い処だけ朝日変態の真似しなくても良かろうにとも思うがそれだけメディア様から国民(市民ではないよ:)の…
イーロン・マスクが買収完了した「やりたい放題SNS活動家」のtwitterが社員を半分にするといういかにも米国的なレイオフ実行中らしい↓ jp.reuters.com クンクンランドは首切るのも簡単だけど転職も比較的容易(贅沢言わねば)らしいしまだまだ昭和の雇用形態…
デフレスキームで惰眠を貪っていた銀行さんが菅義偉元総理の発言だけではなく多すぎる銀行さんのn回目の最適化(民間用語で言う統廃合或いはリストラ)が始まっている模様↓ www.nikkei.com 中国地方の大手地銀の広島銀行は福岡銀行のシステムと統合運用され…
タイトル含めてYahooニュースから引用↓ news.yahoo.co.jp 「政策の責任をとるのはあなたたちじゃない、国民に選挙で選ばれた我々なんだ。結果の責任は我々が問われるんだ」 参加者によると、会議に出席していた財務官僚はそう指摘されるとみるみる顔色が青ざ…
情報源はサイエンスポータルとかいうJSTのポータルより↓ scienceportal.jst.go.jp このサイトを運用しているJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)は文科省配下でその名の通り科学技術振興の為の機構である↓ www.jst.go.jp とまあご存知の方はご存知のJST…
他の一般メディア様(所謂「新聞」)に比べればマシなのだろうが日本経済新聞の何を言いたいのか分からない記事が続く↓ www.nikkei.com 「半導体サイクル暗転」ってそもそも武漢肺炎を起点にしてゲーム機需要拡大とやらで(エビデンス検証は?)一部半導体供…
狐は2014年に侵略したクリミアの一部もウクライナに奪還されつつあり、狐軍の敗走が続く中、ロシア聖教の宗教指導者を味方につけて?ついに(狐にとっての)悪魔に対抗する「主席エクソシスト」に就任したらしい(笑ってはいけない): news.yahoo.co.jp…
支那プー大会は支那プーのイエスマンに専有された模様で台湾有事は2022〜23年にも発生しうる(従来の米国公式筋では2027が有力であった)見方が出ており従来の装備では明らかに不足(というか平和ボケ&省内利権が第一@自称富士山財務省:の妨害…
クンクンランドが本格的に支那プーランドを西側のサプライチェーンから外し始めたので当然我が国もそれに追従する必要がある(西側諸国なので)。そこで日本経済新聞さんがゼロチャイナによるサプライチェーン外し効果を数値根拠は別にして喧伝している↓ www…
狐の攻撃からウクライナを守る(或いは狐軍を攻撃する)低軌道衛星ネットワークを無償提供してきた経営者からご意見が出ているのだが↓ www.nikkei.com 内容は費用請求に関するもので政府への費用負担請求を行うという趣旨: 米CNNが14日までに、スペースXが…
既報の通り2022年のノーベル経済学賞は元FRB議長のバーナンキら3名が受賞した↓ www.nikkei.com 財務省のポチを自他ともに認める日本経済新聞はバーナンキの功績が我が国の経済に与えた影響についてぼかして記載している: 政策への影響力は日本にも及ぶ…
狐の併合パフォーマンスの後、狐軍撤退を狐ランドの国営メディアですら西側(つまりは実像)に近い報道を始めた中で狐の誕生祝いにウクライナは↓ www.nikkei.com 2014年のクリミア侵攻で2018年に建設された「クリミア橋」で爆発が起き、橋を経由する…
一部の方面で話題になっている日経OBさんの名tweet。パワーワードとも↓ 日銀に資本注入!!!!WWWWWW これは新しい! いろいろそれっぽいセリフは用語は投げ散らかしても、いちばん基本がわかってなかったんですね! それで金融資本市場の記事書いてたとは…
日本経済新聞の経営層が変化したのか元々素地があったのかは知らぬがただでさえダメダメな日経駄目テック(XTechとも)にとうとう変態新聞系活動家が記事を投稿している模様に驚愕する。それもエネルギー関連で↓ xtech.nikkei.com 最初に投稿者のプロファイ…