ブルームバーグの記事より。 毎度の如くこういうペーパーワークだけはEU様はお早い様で(まあ、それすらフォロワーに過ぎない極東の島国が言えた立場ではないのでしょうけど)、言ったもん勝ちのパタンの典型でもあろうが、超不安定ボケ老人(ああ、どこかの…
ブルームバーグのコラム(記事ではありません)より。 当方の主観ですが問題点がよく纏められている様に思います。 www.bloomberg.co.jp トランプ氏のアプローチは、米国の国内に引きこもろうとするようなものではない。米国の力を全方向に積極的に使うこと…
ブルームバーグの記事より。 野党という代物は政権取れないと(大統領選で敗北すると)総括もせずにひたすら現実逃避策(内ゲバとも)に走るものなのでしょうか・・・虚しい。 www.bloomberg.co.jp 米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経…
先月号は凡庸記事(何か偉そう)だったのでスキップしましたが今月号はちょっと風味が異なる印象が。 xtech.nikkei.com 日経ロボティックス2025年8月号表紙 何とAsimovのロボット三原則ですと! なので早速引用します(一部)↓ xtech.nikkei.com しかし…
iTmediaの記事より。 AIで偽装してSignalで配信は有り得るのだろうが・・・SignalGate(メディアさんもっと頑張って定着させないと!)にルビオ国務長官も関与しているのであれば(まあ、してるでしょうね。直接間接関係無く、当然大統領も:)説明責任は求…
YouTubeネタで申し訳ありませんが、最近レストア系の海外のYouTuberさんの動画をちょこちょこ観るようになりました(いつものレコメに導かれてなのですが)。 その中でタイトルの如き私にとっては懐かしい素材のコンテンツを引用したいと思います↓ www.youtu…
Ledge.aiとかいう知らないサイトより。 この手のIT詐欺師の言葉は軽い(大した意味は無い)のでプロンプト(これ自体も不明確な定義の俗語に過ぎない。コマンドプロンプトとか:)とは異なる何かと読むのでしょうね(おそらく)。 ledge.ai シュミット氏は、…
CNNの記事ですが参考になる処もあるのでしょう(おそらく)。 www.cnn.co.jp パリ(CNN) これまでの外国首脳のホワイトハウス訪問は、対面で外交を行い、親愛の情を示し、礼儀正しく写真撮影に臨む対面外交の場だった。 しかし、トランプ米大統領が2月…
iTmediaの記事より。 中国製と思しきカモ釣りツールで世界の8割が日本カモ:)を標的にしている模様。そういえば最近・・・(以下略)。 www.itmedia.co.jp 世界で流通するメールの約4分の1を分析しているとされる米セキュリティ会社「プルーフポイント」に…
いつもの専門家翻訳さんのhpより。原典はtwz.comです。 aviation-space-business.blogspot.com で、こちらが原典(twz.com) www.twz.com 以下は原典の機械翻訳(上記は広告が入って見にくいので)とさせて頂きます。 記事の趣旨は、NGADの目玉の一つであ…
最近AI自動翻訳が低コストで実現出来る為もあってかYouTubeに日本語音声翻訳の偽情報が少なからず見られる様です(主観)。 幸い視聴者もリテラシーをお持ちの方が少なくない様で率直に、 ・偽情報なのでは?系: ・ソ連型:現ロシア型、99%の嘘に1%の…
ロイターの記事より。 中国へのLEAP1CとCF34の輸出規制が解除されたとの記事。このタイミングで(邪推です)。 jp.reuters.com [3日 ロイター] - 米商務省は3日、航空機エンジン大手GEエアロスペース(GE.N), opens new tabに対し、中国国有航空機メー…
PicoCalc(その4)の続き・・・でも無くて単なる小ネタであります。 aki-iic.hatenablog.com 私が購入したPicoCalcはrpi pico(強いて表現すれば PICO1)がキットに同胞されておりましたのでpico1として遊んできました(本製品はレトロ(最近の私のパワーワ…
EETimesの記事より。 タイトルの例えも間違いではないが魚心有る処水心の方が適切なのでは?革ジャンも中国とは宜しくやりたい訳で、ファウンドリに対して発注する際のネットリストは何向けか特定するのは困難だろうし、n者経由であればどこからの発注かも…
pcbway(中国)への基板発注の続き: aki-iic.hatenablog.com 暑さのせいか?楽な小物を選ぶ様で今回は70×50mmの2層の小物(つまり5USDコースですね)を手持ちのクーポン使って注文したお話。 romem_v0 回路図 romem_v0 パターン(全レイヤ) この程…
日本の研究.comより。 全球海洋モデルで三重水素(分かるかな?)の分布をシミュレーションしたらしい。 https://research-er.jp/articles/view/146021 日本の研究.comのスクショ 発表のポイント: 全球海洋モデルを用いて、福島第一原子力発電所の処理水の放…
iTmediaの記事より。 ここで言う処の「ニュース」とはメディアの創作物の様でそういう意図に基づいて創作された情報(ノイズとも)であるから忌避されるのは当業者にとっては本望なのでは(無論、皮肉ですよ)。 www.itmedia.co.jp 日常的に「ニュースを避け…
EEJournalのコラムより(ポエムに近い)。 Retro繋がりで元ラジオ少年・少女の方以外は興味をソソらないかもしれませんが引用してしまいます:) www.eejournal.com 英語では、「レトロ」という言葉は1960年代後半から1970年代初頭にかけて、主にファッショ…
aviationwire.jpの記事より。 大人の事情で解析を始められなかった様ですが、ようやくFDR,CVRの解析が始まった様でNTSBも協力しているとの事。 www.aviationwire.jp AAIBの26日の発表によると、CVRとDFDRを総称したいわゆる「ブラックボックス」は13日と16日…
AFPの記事より。 EPAの主張らしいが個人的にはより重要で深刻なのは人の命が掛かっている厚生長官に科学無視と陰謀論の信者たる高貴な家柄の方が務めている方が米国のみならず世界に悪影響を及ぼす(既に麻疹等で兆候が見られる)に見えるのですが・・・ www…
impress watchの記事より。 本記事は鈴木淳也氏の記事なので安心して読める。お勧め:) www.watch.impress.co.jp 既報の通り、iPhoneへのマイナンバーカード機能搭載がスタートした。iPhone XS以降の機種でiOS 18.5以降を導入しているデバイスであれば、手…
impress watchの記事より。 マイナポータルで年金に対応するらしい。 www.watch.impress.co.jp デジタル庁は27日、「マイナポータル」の「年金」ページで「ねんきん定期便」情報の表示に対応した。 これまでもマイナポータルでは、年金に関する基礎情報を確…
RCBus/RC2014とエコシステムについての続き。 aki-iic.hatenablog.com RCBus(Retro Computer Bus)/RC2014の名の通りZ80系/6800系/TMS9995系/その他の所謂8ビット系レトロマイコンのBUSとそのエコシステム(というか2025年で購入可能なECサイトと各種ボ…
突然ですがみなさまはRCBus或いはRC2014というバスをご存知でしょうか? RCBusとはRetro Computer Busの意味だそうで、RC2014は分派(どちらが分派かは別にして)のRetro Computerbus 2014 の意味のようです。歴史は2010年代頃からで比較的新しいBUSの様…
前回発注した基板を一部手直し(SMD⇒DIPに変更、理由は手付辛そうだから:)今度はPCBwayなる中華ベンダに発注してみました: www.pcbway.jp aki-iic.hatenablog.com ・回路図 hc11f_v1回路図 ・パターン図(全レイヤ) hc11f_v1パタン図(全レイヤ) SMD⇒DI…
MITテクノロジーレビューの記事より。 www.technologyreview.jp グーグルのAI部門は5年前、タンパク質の3D形状を予測する技術「アルファフォールド(AlphaFold)」を発表した。この研究は昨年のノーベル賞を受賞し、創薬スピンアウト企業、アイソモーフィッ…
前にPST518の代替のリセットICを探していてピン互換は無さそうでMCP100なるMicrochipのリセットICについて引用した事があったのですが、それの顛末というか更新。 aki-iic.hatenablog.com 先程、digikeyを彷徨っていたのですが某RC2014系の回路を調べていた…
AFPの記事より。 ポーランドならではの知見なのでしょう。今のロシアってソ連崩壊で何も学んでいないから(狐の妄想と狂気にロシア国民が付き合わされてる・・・罰ゲーム)それが続く限り何度でも繰り返すのでしょうね。 www.afpbb.com 【6月27日 AFP】ポー…
ブルームバーグの記事より。 3年以上の時間を要しているがじわじわ経済制裁の効果が出ている模様。 www.bloomberg.co.jp ロシア経済の見通しは公に認められているよりも悪化が深刻で、向こう1年間にシステム的な銀行危機が発生する確かなリスクがあると、…
iTmediaの記事より。 何かの冗談(それも悪質な)かと思ったが悪の帝国的には本気らしい。 www.itmedia.co.jp 米Microsoftは6月26日(現地時間)、Windowsにレジリエンスとセキュリティを組み込むための新たな取り組み「Windows Resiliency Initiative」(WR…