つまらないネタで申し訳ないがIT詐欺師のその太鼓持ちメディアさん(ITmedia故:)はいまだにかような思考回路で自分たちは特権階級かと勘違いしている模様(表現がキツすぎるかもしれないが)↓
著者経歴を引用するに:
著者紹介:伊藤利樹
NTTデータのエンジニア兼、コンサルタント兼、ビジネスディベロッパ―。セキュアにクラウドを利用するソリューション「A-gate®」を企画・開発し、世の中に展開している。また、クラウド利用体制の構築支援をライフワークのように実施。クラウドの基礎知識から利用時に決めるべきこと、作るべき体制、守るべきルールを伝え、世の中のクラウド利用を推進している。『DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス』の著者の一人である。
なので日経コンピュータ芸人木村君とは異なり電電公社様の末裔の一派たるNTTデータ様の現役エンジニア兼、コンサル兼なる肩書の人だから経歴すら語れない芸人木村とは毛並みが違うらしい(大企業だからと差別する意図はありません)が言わんとせん事は
これは筆者の仮説だが、社内優先度が低い情シスは、少数の優秀な社員が目の前の仕事に全力を尽くしてしまい、新しいことができなくなっているのではないか。逆にいえば、社内優先度が高い情シスは優秀な人材が一定数おり、さらに人的資源に余裕があるので、新しいことにチャレンジする余裕もある──という構図だろう。
改善には経営層の意識改革が必要 IT軽視は時代遅れ
どの部署に優秀なリソースを割り当てるか、決定権は当然経営層にある。経営層がITに力を入れることで状況は改善できる。
友人の会社では基幹システムが停止すると、全営業店が機能しなくなるそうだ。友人Aの会社に限らず、ITが事業継続性に大きな影響を与える会社は非常に多い。
要約するに「IT軽視では企業として立ちいかなくなる」という主張と理解したがNTTD様の如き上位カーストからしたらそうかもしれんが一般の企業からしたらITなんぞ
所詮は間接部門で会社の売上に貢献していないサポート部門
というのが一般的な認識でそれは電気電子系の(大)企業であっても変わらないのではないだろうか。そもそも間接部門(インフラ・サポート部門とも呼ばれる場合が多い)とはその名の如く「インフラをサポートする部門」であり例えるに電気・水道・ガスの情報版というのは自明だろう。それを理解していない(出来ない)野蛮人が多数を占めるのが大方の企業であるから社会インフラを影で支える地味な部門としての矜持を踏まえてから「カーストがどうの」とおっしゃるのが妥当ではないか?
権利ばかり主張して義務や責任をないがしろにするならば
その辺の活動家さんと大差無く(少なくともユーザからは)見える。
のは賢明なNTTDさんの現役エンジニア兼コンサルさんなら言わずもがなではあろうが「カースト」という表現が引っ掛かったので絡んで(ネタにして)みた次第。