aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

睡眠

 サイエンスポータルより、書いたのは科学ジャーナリストなる肩書を名乗る人物らしい:)

scienceportal.jst.go.jp

 厚労省のリリース資料に科学ジャーナリスト(ごめんね、如何わしい無資格業に見えてしまうのですが:)なる人物が何かを書いているらしい。長いのでAI要約が欲しくなるが(サイエンスだから是非ボタン付けて!)、引用するに」

日本人の睡眠時間、世界でも短く質も低く

 経済協力開発機構OECD)が世界の33カ国を対象に行った各国国民の時間の使い方調査(2021年版)で睡眠時間の項目を見ると、日本人は7時間22分。各国平均の8時間28分より1時間以上短い。主な調査対象国15カ国では南アフリカが最も長く9時間13分。米国も比較的長く8時間51分、英国、フランスなどの欧米主要国は全体平均時間に比較的近い。東アジアでは韓国が日本に次いで短く7時間51分だった一方、中国は9時間2分と全体平均より30分以上長い。

 この調査結果について厚労省は「調査方法や対象国の文化・地理的背景は各国で異なり、寝床にいる時間と実際の睡眠時間が明確に区別されていない」として時間の長短の単純比較には注意が必要としながらも「日本人の睡眠時間は世界各国と比較して少ない(短い)」としている。

OECDの睡眠時間調査結果を基に厚生労働省が作成したグラフ(厚生労働省「良い目覚めは良い眠りから・解説書」から)(厚生労働省提供)
OECDの睡眠時間調査結果を基に厚生労働省が作成したグラフ(厚生労働省「良い目覚めは良い眠りから・解説書」から)(厚生労働省提供)

 だから何と言いたくなる様な如何にも厚生労働省的なランキング表記に始まり、

 また、厚労省が2019年に行った「国民健康・栄養調査」によると、20歳以上の男女約5700人の中で1日の平均睡眠時間が6時間未満の人は、男性37.5%、女性40.6%だった。年代別では男女とも50歳代が最も多く、男女それぞれ49.4%、53.1%。約半分の人が寝る時間を6時間さえ確保できていなかった。

 この調査で睡眠の質に関する質問では、男女とも20~50歳では「日中、眠気を感じた」が、一方70歳代の女性では「夜間、睡眠途中に目が覚めて困った」と回答した人の割合が最も高く、質の低さをうかがわせた。睡眠の妨げになる点については男女とも20歳代では「就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中すること」、30~40歳代男性では「仕事」、30歳代女性では「育児」と回答した人の割合が最も高かった。 

 で、結論はとツッコミを入れたくなる気持ちを抑えつつ読み進むと:

「睡眠休養感」の確保を強調

 日本人の短く質が低い睡眠時間の傾向について、厚労省健康・生活衛生局は睡眠による休養が十分とれていない人の割合は増加傾向にあり、「睡眠により休養がとれた感覚」(睡眠休養感)を確保するための対策が必要、と強調している。

 同省はこうした考えを基に、2014年に設けた「健康づくりのための睡眠指針2014」を最新の科学的知見を基に改訂することにした。指針では睡眠について正しい知識を身につけ、定期的に睡眠の仕方を見直してもらうことなどを目指す「睡眠12箇条」を定めている。

 新しい睡眠指針案(改訂案)ではこの12箇条はそのまま踏襲する方針で、新たに「成人」「こども」「高齢者」という年代別3区分ごとに推奨する睡眠時間を設定し、日々の生活で注意すべきことを網羅する。

健康づくりのための睡眠指針2014で定めた「睡眠12箇条」(厚生労働省提供)
健康づくりのための睡眠指針2014で定めた「睡眠12箇条」(厚生労働省提供)

大人は6時間以上寝て、労働時間管理を

 「成人版」では、まず大人は慢性的な睡眠不足傾向にあると指摘し、毎日の睡眠時間を6時間以上確保し、睡眠不足が影響する病気を予防することを掲げた。この中で睡眠時間が極端に短いと高血圧、糖尿病、心疾患、脳血管疾患のほか、認知症うつ病など、さまざまな病気の発症リスクを高めることが近年の研究で分かっている、としている。

 10月2日に開かれた厚労省の「健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」に提出された資料によると、日本の男性労働者約2300人を14年間追跡した調査では、睡眠時間が1日あたり6時間未満の人は7時間以上8時間未満の人と比べて高血圧、心筋梗塞狭心症といった心血管疾患を発症するリスクが5倍近く増加するとの結果が出たという。

 改訂案は「労働者が適正な睡眠時間を確保する上で重要なのは労働時間の管理」で、交替制職場の場合、夜間勤務中の仮眠や昼間に睡眠をとる場合は遮(しゃ)光などによる睡眠環境の整備が大切とし、睡眠休養感の確保のために適正な生活習慣が必要と強調している。生活習慣の見直し例として、就寝間際の夜食を控えることや適切な嗜好品摂取、寝室の環境整備などを示した。

 また、大人の睡眠の不調や睡眠休養感の低下の背後には病気が潜んでいる場合があると注意を呼びかけ、閉塞性睡眠時無呼吸や更年期障害などを例に挙げた。閉塞性睡眠時無呼吸は心筋梗塞脳梗塞の発症リスクにもなるという

 

 ごめんなさい、これサイエンスポータルですよね? その割にソースが厚生労働省故か知らぬが伝聞調(〜うかがわせた、〜なるという)がところどころ見受けられるのは

 この記事(原典含めて)サイエンスでは無い(良くて統計)なのでは?

 と我慢しきれずにツッコミを入れてしまう大人気ない私でありました。で、中高年に分類される私の睡眠時間は4〜6時間(合算)程度で、科学的分析も根拠も洞察も結論もほぼ見られない厚労省資料を薄めた科学ジャーナリストなる無資格業者の書いた記事なぞ猫も食わない(猫好き故:)ものだと反芻致しました、以上。