科学技術に基づかない流布
老いて益々お盛んな狐@主席エクソシストだが、既報の通り永遠に発情し続ける模様(もぉ:)↓ www.nikkei.com 加えて張り子の狐@新型ICBMとやらが失敗したらしいが、開発費も配備も金が無い癖に、T-14レベルの、より正確に表現するならば冷戦時代のソ連のパ…
日経くんは電池車がわずか2%の普及率に留まる原因は電池スタンドが整備されていない為だと主張されている様で。まあ、これも電池スタンドで利権を得る側のステークホルダさんの提灯記事なのだろうけれど↓ www.nikkei.com ・日本のEV充電インフラ整備は中韓…
2類から5類への件、来年度に実行される可能性があるらしい↓ www.sankei.com この問題元々科学技術に基づくか疑問(オミとかいうおっさんと京大統計マニアが42万人とか吹き上がった結果:)だったのがn回目のピークで伸び伸びになっていた処に武漢肺炎本…
今更ではあるが2022年10月に施行されたクンクンランドの半導体輸出規制について↓ xtech.nikkei.com 日経はともかくXTechの記者(NEの記者と兼務らしい)は少なくとも理系で当業者勤務経験のある人が少なくない(そうでないと技術専門誌の記者にはなれ…
例の武漢肺炎とその亜種の2類から5類への変更の件、専門家は慎重論のお考えの模様↓ scienceportal.jst.go.jp 武漢肺炎とその亜種がインフルエンザとは異なる感染症であるのはど素人でも何となく理解はするが武漢肺炎の時の馬鹿騒ぎでオミとかいうおっさん…
日経ネタが続くが(すいません。一般紙はWebでも読まないので)今回は無資格業の一種と目されるサイエンスライタさんの記事、つまりは日経社員の記事ではない最近よく見られるメディア様のアウトソーシング系無責任記事の一種に勝手に分類する↓ www.nikkei.c…
情報源はサイエンスポータルとかいうJSTのポータルより↓ scienceportal.jst.go.jp このサイトを運用しているJST(国立研究開発法人科学技術振興機構)は文科省配下でその名の通り科学技術振興の為の機構である↓ www.jst.go.jp とまあご存知の方はご存知のJST…
狐の攻撃からウクライナを守る(或いは狐軍を攻撃する)低軌道衛星ネットワークを無償提供してきた経営者からご意見が出ているのだが↓ www.nikkei.com 内容は費用請求に関するもので政府への費用負担請求を行うという趣旨: 米CNNが14日までに、スペースXが…
令和四年神無月十二日打ち上げられたイプシロンロケット6号機失敗の報道↓ scienceportal.jst.go.jp ロケットやミサイルの如き飛翔体は再利用しない場合が多い(スペースシャトルの様な例外を除けば)から打ち上げ失敗/成功という表現が一般的であるが私が…
日本経済新聞の経営層が変化したのか元々素地があったのかは知らぬがただでさえダメダメな日経駄目テック(XTechとも)にとうとう変態新聞系活動家が記事を投稿している模様に驚愕する。それもエネルギー関連で↓ xtech.nikkei.com 最初に投稿者のプロファイ…
最近の通勤読書で誠文堂新光社の無線と実験の別冊本で2A3,300B系のUS系三極管と欧州系のKT66,KT88らビーム管のKindle本をぼんやり眺めていた影響か一時期のオカルト的狂乱ブームであった真空管アンプと庶民向け真空管?がどの程度の価格レンジと入手性が有…
暑くなったり涼しくなったり台風来たりで気温・気候変動で地域によっては甚大な被害が出ている様でこれを「地球温暖化ガ〜」と主張される文系活動家さんには 「支那とアメリカ(環境汚染上位2カ国)へどうぞ、活動も是非!」 と申し上げておけば充分伝わる…
束の間の30℃未満の日も終り今日の予想最高気温30.5℃で今週から30℃超えの夏日に戻るが幸いにして朝晩は20℃台で熱帯夜は避けられているだけでも有難いと観るべきだろうか。今年の梅雨が何時だったのか特定するのが難しい?のか昔(とはいえ10年前…
昨日は35℃の猛暑日で夜21時でも外に出ると空気がモワッとして辛いがまだ熱帯夜になってないだけマシなのかもしれない(8年ぐらい前にも猛暑日が続いた時は流石に厳しかった;)。葉月に入りこの気温が立秋迄続くのか台風効果で一段落するのかお天気の神…
時折話のネタにさせてもらってる日経XTechだがIT詐欺師以下の芸大系活動家気取りの日経コンピュータ芸人木村くんは論外として素材・環境関係というか物理法則に近い領域程まともな内容の記事・主張が多く見受けられるのはIT詐欺師の領域が物理法則に基づく科…
令和四年もいつのまにやら水無月となり武漢肺炎の亜種もどこぞの競合コピーCPU(正式にはAMD64派生型と呼ぶべきだが何故かIntel64とか自称してるメーカ)の如く専門家でないと分からないくらい世代変化したVirusが残した教訓は: ・危機管理には国力、特に科…
分不相応な挑発的タイトルだが無論受け売りで記憶の範囲では確か高校生の頃にFM放送でサントリー音の本棚とかいうラジオドラマの中でIssac Asimovのブラックウィドワーズ(創元推理和訳では「黒後家蜘蛛の会」)の定型文と記憶しているがこれもアシモフオリ…
武漢肺炎と亜種の為の三回目のワクチン接種が進んでいるがメディア様はあまり報道なさらないというか相変わらず今日の件数は○○○ですレベルの小学生レベルの「ほうどう」に終始しておられるのでしつこいが日経さんのデータマイニングチーム(勝手に命名)さん…
またまたAudible割引キャンペーンのメールがAmazonから届く ○○○○様 このメールをご覧のお客様だけに、3か月間Audibleをお得にお楽しみいただけるリトライキャンペーンのご案内です。今回のキャンペーン特典は3か月間50%OFFです。■キャンペーン期間2022年4月2…
教科書と言っても意識高い系のお好きな教科書問題ではなくてAmazon等で溢れている○○の教科書と詐称する「虎の威を借る教科書モドキ」に関しての個人的見方。 1.教科書の定義 文科省によると教科書の定義は 1)教科書の定義 教科書とは、教科書の発行に関す…
去る弥生十四日に武漢肺炎(とその亜種)ワクチン3回目接種を受けた。3回目は1,2回目接種量の半分ぐらいだそうで接種も1,2回目と全く同じで顕著な副作用も特には無く(2日目に微熱:36.7℃:があったのでイブプロフェン飲んだくらい)これも1,…