地味に続いていたかのようだったhontoが終了するらしい。
まだKindleの日本語版が登場する前、iPadで独自仕様の電子書籍(今でも存在する)をリリースしてそこそこコンテンツも存在したものの、Kindleの日本語対応、日本語版のコンテンツサービス拡大でSonyやSharp、NEC等ハードウェアベンダ系の電子書籍はほぼ壊滅し、コンテンツリーダというハードウェアプラットフォームの売上を基盤としたPC等の同じビジネスモデルで企画された電子書籍ビジネスはハードウェアの衰退で連鎖倒産(言葉通り)し、個人的にはいつ止める全く信用出来ない三木谷浩史君の道楽なぞ市場価値ゼロと査定しているので、ひたすらKindleかPDFあるのみでありました。
今回のhontoの挫折は随分長く持った方で我が国には漫画や絵画系(どの絵画かはご想像にお任せします:)以外は電子書籍(というかグラビア・漫画)閲覧端末とは即ち巨大スマホやタブレットであり、ジジババがこっそりPCで閲覧する程度ではと勝手に思っている。通勤電車の中でも未だに老若男女問わず紙の書籍が大半で電子書籍で閲覧すると(それがiPadMiniであっても)怪訝な反応があるような気がしないでもない。まあ、小箱の表面をグリグリやってるオッサン・オバサンやTVかドラマか知らぬが動画再生かはたまた壮大なゲームプレイヤーさんか私が理解している処の電子書籍を閲覧している人は予想以上に少ないのは多分、電子書籍のコンテンツカテゴリがまだまだ狭くて紙書籍の市場規模に及ばないからなのかもしれない。
いづれにせよ出版業界は旧来成功した書店モデルの利権が強すぎてECとの相性が悪すぎ(決済システム迄、独自では話にならない:)て、書店モデルはこのままでは衰退の一途で、コンビニ+薬局モデルと同様なコンビニ+紙書籍書店で決済システムは共用に最低限していかないと到底生き残れるとは思えないのだが、それでも古来からの出版業界は新聞業界やメディア業界の如く従来利権に縛られて衰退して行くのだろうと思うととても残念ではある。
でも書店にセルフレジは全く馴染まないと思うのだが:)