aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

RenesasさんのRISC-V32(R9A):e2studio/評価ボード編

 RenesasさんのRISC-V32(R9A)評価ボードの続き(脳内放置プレイ期間は実時間で28時間でありました:)。

 

1.e2studio(Windows版)

 Renesasユーザさんはご承知と思うので導入関連は本家サイトを参照。今回は個人故、Lite版でオプション全部にしたのでRX/RL/RA/RE/RZ/RISC-V(R9A?)のGCCなりLLVMを導入するので結構時間の掛かったがこれは最近のtoolchainでは通過儀礼だから黙々とインストール人形として作業する。

e2studio for windows using R9A risc-v32 evaluation board

 いきなりで恐縮だがR9A評価ボード(型番毎度の如く呪文レベルの名称故以下R9A評価ボード)の内臓ハードウェアデバッガ(J-Linkの様です)を接続してのstartup時のrisc-v32のアセンブリコード(ちょっと感激)。操作方法はeclipseベースのIDEとしては一般的な作法でhardware debuggerをj-linkに設定すれば(デフォルトはE1(risc-v)辺りになるようで)後はgdb-serverの設定・起動をやってくれて上記画面となる。プロジェクトはサンプルのblinkyを使用(定番ですな)。

e2studio for risc-v32(R9A)

 stepした画面。特に情報無しだが、risc-vの命令セットの学習が必要だな。

e2studio for risc-v32(R9A)

 ブレークポイントに戻って来た処。普通のeclipseベースのIDE(のRISC-V32バージョン)である。始めたばかりで今後色々あるかもしれないが第一印象は、まあ普通(こうでなければなるまい)。これだけの機能(RX/RL/RZらARM系/R9(RISC-V32))が無料で誰でも利用出来るのだから使わない手は無いだろう。Renesasファミリに限定されるとは言え、RX/RL/RZ/R9A(risc-v32)が無料で使えるのはお得感が高い。

2.ターゲットボード

R9A renesas risc-v32 evaluation board

 blinkyなので右下の緑のLEDが1秒周期(0.5秒x2)で点滅する。定番ですな(二回目)。評価ボードの右側1/3ぐらいにJ-Linkのrisc-v32バージョンのhardware debuggerが実装されている。今回デバッガ起動時にfirmware updateが有ったのでそれも含めて正常に機能しているように見える。

Renesas R9A reisc-v32 evaluation board

 殆ど全く意味無いがLED off時(blinkyにつき)の写真。この評価ボードにはUSを想定してかDigilentのPMODコネクタが2個実装されているが、GROVEコネクタのパタンも設けられており(コネクタ未実装、シルクはんだ面に記載)i2c,analogのGROVEコネクタ機器(所謂、中華系と言いますか)も接続可能となっている模様。何と言うか、ごくオーソドックスなbreakout boardであります。

 組み込みの世界は地味な世界なので一夜にしてARM M系列が衰退してRISC-V32のご時世が来る筈も無く(まあ、まともな頭を持ってる現場の方ならそんな酔狂は無いと思いますが)既得権益を強化する変態大英帝国ファブレスベンダとパターソンの直系のARM社のビジネスモデルを破壊する(大袈裟です)挑戦者のRISC-V陣営が今後血塗れの競争を演じるのか不発に終わって変態時世が続くのかはたまた・・・は5~10年経過しないと見えないし、10年経っても案外状況は変わらない(RISC-Vに強力なキラーアプリケーションが発現しない限り、或いはARM社のビジネスモデルに変化が起きるか世界情勢の変化(これはRISC-V陣営にシナ、ロシアと知財無視(じゃなくて軽視)する権威主義国家が多い背景もあろう、個人の見解です:)で状況が変化するのだろう。

20240408 0:48追記:そういえばCNもRUもWIPO加盟してますね。それと知的財産権遵守は別だったりするかもしれないが。

量子鍵配送

 NICTの広報より。TOPPANに限らず大日本もそうだが印刷メーカの底力って凄い。公文書や個人情報等、情報管理に貢献する技術であれば良いのですが:

www.nict.go.jp

実証実施の背景

 

重要情報が超長期にわたり保存される時代となり利便性が増した一方で、現時点では解読できなくても、データを予め盗んでおき、量子コンピュータが普及した際に、解読されてしまうリスクや、大規模災害によるデータ消失などが、遠くない将来に起こる可能性があります。また、技術開発やビジネス創出において複数の組織間でのデータ共有が必要不可欠となる中、データの盗聴やサイバー攻撃などのリスクから保護するための情報理論的安全性を備えた新しいセキュリティシステムとして、NICTらは企業間量子暗号ネットワークテストベッドを整備し、2023年12月に試験運用を開始しました
他方で、総務省の「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」で「行政手続きのオンライン化」が示され、行政サービスのDXへの注目が高まる一方で、行政手続きの複雑化により自治体の業務が増加していることから、各種業務を外部委託する自治体が増えています。自治体向けBPO事業では、住民の個人情報を取り扱うこともあり、高セキュリティ環境下での管理だけでなく、将来的なリスクへの対応は喫緊の課題になっています。
このような課題に対し、TOPPANデジタルとNICTは、企業間量子暗号ネットワークテストベッドを活用し、TOPPANデジタル事業所内に設置したQKD装置を用いて、自治体向けBPO事業を想定した実証を実施しました。

(引用おわり)

 これによるとQKDなる量子暗号装置をNICTが提供し、それとのインタフェースを持つ自治体向け機器を凸版が担当したように見える。まだ実証実験(駄目でも許されるレベル、POCの死屍累々となるか否か)段階だそうだが昨今のあまた見られる情報漏えいと社会システムへの無用な煽り(という名のナラティブ)に対抗すべく、総務省(旧逓信省)配下のNICTとして頑張っておりますというお話。

 とはいえ結構前に支那では量子暗号を用いているとのプロパガンダ?もあるから量子暗号=無敵ではなくて、乱暴に言えばコンピュータの性能と鍵長なり暗号化方式のイタチごっこは当面続くのだろう。

 

卯月

 卯月に入ったのに10℃前半の日があったりでコートとマフラーがまだ手放せない今日この頃。台湾でM7レベルの大地震があったり311から10年以上経過するも地学(懐かし)上は10年なんて誤差だから備えは必要だろうし、それ故の量産型アシモの通勤電車への配備が進んでいるのだろう(蛇足ですが揶揄です。巨大なリックサックを背負ったオッサンらが地下鉄に充足される態様がその様に見えて。。。悪趣味ですかね:)。

 個人的には今年度から週休3日体制になり(来年度は週休7日、とか?)、通勤ルートも1つになり中継駅で今日は右か左かを記憶する必要が無くなったのは良い事だけど仕事量は変わらないから契約上の縛りであります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 話は変わって今日佐川/UPSのおっさんがRenesas R9A評価ボードを配達してくれた。名刺サイズぐらいのボードで実装部品も少ないBreakout boardだからNXPフリスケ(しつこい)のFRDM-MCXN947に比べると用途が異なるから当然とは言え、いささかの残念感も:

RTK9FPG021S00001BJ(R9A breakout board)

 きっと最初に動かすにはシンプルで好ましいのだろうが、ガッカリ感を克服できぬ私は放置プレイ脳内決定:)

 次はスイッチサイエンスに注文していたRP2040-GEEKなるrpi picoの箱入りLCD付きモジュールというかドングルというかで最近よく見かけるWAVESHARE社の製品:

RP2040-GEEKwww.switch-science.com

RP2040 GEEK (bottom)

RP2040-GEEK

 よく見かけるRP2040を用いた小物の一種でOpenOCDとしても使える様だから財団のそれとpico+LCDの付加価値で9.99USDで商売になると支那ベンダさんは算段したらしく、こうしてカモが釣られている訳であります。

 実態としてpicoの如き基板にはんだ付けするのが面倒/困難な方や教材向けには良い商品ではないでしょうか。価格も安いし供給が安定してくれたらそこそこ需要もありそう(まあ、私の感覚が世間とズレてるから当たった例は無いのだが:)だし、これにpico-wバージョンが追加されるとM5Stack系に対抗出来るやもしれず(願望)。

 で、中身はRP2040だからフレームワークもそのままで私はmicropython+Thonnyでi2cマスタモードで動かそうと思っている(実はそれ用にMCP2221モジュールも入手済だがどうしようか思案中)。

 商品名がGEEKというのがちと恥ずかしいというか中二病的な何かを感じなくもないがそれが気にならない(気持ち含めて)熱いお方には受けるかもしれない。

 開発元のwiki(上記サイトにもリンクあり):

www.waveshare.com

 このベンダ、RP2040内蔵の丸いLCDモジュール作ったり、支那にしては(毎度比較して悪いが例えばM5Stackと比べて)プラの整形やデザインも良好(あくまで個人の見方です)故、着目している。今回の商品は中身はRP2040だから別段支那が止めても代替手段はあるから気にならないし(常にリスクには備える心構えは必要)。

20240406 14:22追記:上記サイトから一番下のresourceからdemoサンプルをgoole drive経由で入手し、lcd text専用に簡素化してLCDに表示。

RP2040-GEEK LCD test

 同拡大:

RP2040-GEEK LCD test

 1.14インチと小さいが近づけば私の目でも見える(日によって異なる:)。16bit colorらしいのでそれなりの表現力はあるがSPI経由なのでそれなりの表示。サンプルコードは呪文が書かれてLCDに詳しくない私には今時点では謎なので触れないでおこう。

from machine import Pin,SPI,PWM
import framebuf
import time

BL = 25
DC = 8
CS = 9
SCK = 10
MOSI = 11
RST = 12


class LCD_1inch14(framebuf.FrameBuffer):
    def __init__(self):
        self.width = 240
        self.height = 135
        
        self.cs = Pin(CS,Pin.OUT)
        self.rst = Pin(RST,Pin.OUT)
        
        self.cs(1)
        self.spi = SPI(1)
        self.spi = SPI(1,1000_000)
        self.spi = SPI(1,50_000_000,polarity=0, phase=0,sck=Pin(SCK),mosi=Pin(MOSI),miso=None)
        self.dc = Pin(DC,Pin.OUT)
        self.dc(1)
        self.buffer = bytearray(self.height * self.width * 2)

        super().__init__(self.buffer, self.width, self.height, framebuf.RGB565)
        self.init_display()
        
        self.red   =   0x07E0
        self.green =   0x001f
        self.blue  =   0xf800
        self.white =   0xffff
        
    def write_cmd(self, cmd):
        self.cs(1)
        self.dc(0)
        self.cs(0)
        self.spi.write(bytearray([cmd]))
        self.cs(1)

    def write_data(self, buf):
        self.cs(1)
        self.dc(1)
        self.cs(0)
        self.spi.write(bytearray([buf]))
        self.cs(1)

    def init_display(self):
        """Initialize dispaly"""  
        self.rst(1)
        self.rst(0)
        self.rst(1)
        
        self.write_cmd(0x36)
        self.write_data(0x70)

        self.write_cmd(0x3A) 
        self.write_data(0x05)

        self.write_cmd(0xB2)
        self.write_data(0x0C)
        self.write_data(0x0C)
        self.write_data(0x00)
        self.write_data(0x33)
        self.write_data(0x33)

        self.write_cmd(0xB7)
        self.write_data(0x35) 

        self.write_cmd(0xBB)
        self.write_data(0x19)

        self.write_cmd(0xC0)
        self.write_data(0x2C)

        self.write_cmd(0xC2)
        self.write_data(0x01)

        self.write_cmd(0xC3)
        self.write_data(0x12)   

        self.write_cmd(0xC4)
        self.write_data(0x20)

        self.write_cmd(0xC6)
        self.write_data(0x0F) 

        self.write_cmd(0xD0)
        self.write_data(0xA4)
        self.write_data(0xA1)

        self.write_cmd(0xE0)
        self.write_data(0xD0)
        self.write_data(0x04)
        self.write_data(0x0D)
        self.write_data(0x11)
        self.write_data(0x13)
        self.write_data(0x2B)
        self.write_data(0x3F)
        self.write_data(0x54)
        self.write_data(0x4C)
        self.write_data(0x18)
        self.write_data(0x0D)
        self.write_data(0x0B)
        self.write_data(0x1F)
        self.write_data(0x23)

        self.write_cmd(0xE1)
        self.write_data(0xD0)
        self.write_data(0x04)
        self.write_data(0x0C)
        self.write_data(0x11)
        self.write_data(0x13)
        self.write_data(0x2C)
        self.write_data(0x3F)
        self.write_data(0x44)
        self.write_data(0x51)
        self.write_data(0x2F)
        self.write_data(0x1F)
        self.write_data(0x1F)
        self.write_data(0x20)
        self.write_data(0x23)
        
        self.write_cmd(0x21)

        self.write_cmd(0x11)

        self.write_cmd(0x29)
    @micropython.viper
    def swap(self):
        buf=ptr8(self.buffer)
        for x in range(0,240*135*2,2):
            tt=buf[x]
            buf[x]=buf[x+1]
            buf[x+1]=tt
    @micropython.viper
    def ins(self,ins_data,ins_len:int,start:int):
        ins_buf=ptr8(ins_data)
        buf=ptr8(self.buffer)
        for x in range(ins_len):
            buf[start+x]=ins_buf[x]
    @micropython.viper
    def mirror(self):
        buf=ptr8(self.buffer)
        for y in range(0,135):
            for x in range(0,120):
                temp_x=(240-x)*2
                temp_y=y*480
                t1=buf[x*2+temp_y]
                t2=buf[x*2+temp_y+1]
                buf[x*2+temp_y]=buf[temp_x+temp_y]
                buf[x*2+temp_y+1]=buf[temp_x+temp_y+1]
                buf[temp_x+temp_y]=t1
                buf[temp_x+temp_y+1]=t2
            
            
    def show(self):
        self.write_cmd(0x2A)
        self.write_data(0x00)
        self.write_data(0x28)
        self.write_data(0x01)
        self.write_data(0x17)
        
        self.write_cmd(0x2B)
        self.write_data(0x00)
        self.write_data(0x35)
        self.write_data(0x00)
        self.write_data(0xBB)
        
        self.write_cmd(0x2C)
        
        self.cs(1)
        self.dc(1)
        self.cs(0)
        self.swap()
        self.spi.write(self.buffer)
        self.swap()
        self.cs(1)
  
if __name__=='__main__':
    #from bmp_reader import BMPReader
    import os
    import gc
    gc.enable()
    pwm = PWM(Pin(BL))
    pwm.freq(1000)
    pwm.duty_u16(32768)#max 65535

    LCD = LCD_1inch14()
    #color BRG
    LCD.fill(0xfff0)
    LCD.show()
    LCD.text("RP2040-GEEK",60,40,0XF800)
    LCD.text("1.14inch LCD test",60,80,0X001F)
    LCD.show()
    #img = BMPReader('./RP2040-GEEK.bmp')

    while(1):
        time.sleep(1)


        
    
    LCD.fill(0xFFFF)

 引用おわり。2021年頃に開発されたものらしく、サンプルとメモの中身が合ってない(トライアングルなんて無いよ?)がサンプルがあるだけ有り難いのだろう。

 

 

自滅

 最近の自滅といったら国内ではこの人でしょう。身の程がわからぬ様で75歳になっても(だからか)若い頃に培った価値観は変わる物でも無く、この方足が何本あるか知らぬがn番目の馬脚でやっと自滅なさった模様。読売新聞の記事:

www.yomiuri.co.jp

 何か偉い方らしいのでプロフを記するに:

www.pref.shizuoka.jp

 以下上記公式プロフより引用:

出身地
京都
略歴

昭和47年3月 学士(早稲田大学第一政治経済学部経済学科)

昭和50年3月 修士早稲田大学大学院経済学研究科)

昭和60年10月 D.Phil.(オックスフォード大学)

平成2年4月 早稲田大学政治経済学部教授

平成10年4月 国際日本文化研究センター教授

平成19年4月 学校法人静岡文化芸術大学学長

平成21年7月 静岡県知事(1期目)

平成25年7月 静岡県知事(2期目)

平成29年7月 静岡県知事(3期目)

令和3年7月 静岡県知事(4期目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(引用終わり)

 すみません。この人政治経済学部の分際でリニア新幹線工事の高度な土木技術や河川環境についての洞察を(政治経済学的に?)述べていたのでしょうか(笑止)? どうやらご経歴からすると民間なり公的機関なりの企業/団体経験は零のご様子であられるから、世間の常識から乖離した典型的な自称進歩的知識人的なご発言で信者を惹きつけていたのでしょうかね(不思議)。

 てっきり少なくとも科学的知識なり知見をお持ちの経歴かと思いきや(偏見かもしれませんが)政治経済学部様では、よく社会に電子のゴミをばら撒いている社会学者と称する活動家さんらと大差ない様に、無知な私には見えてしまうのですよね(溜息)。

 この人、話題性充分だからメディア様が放っとく筈が無く、今度はお茶の間のあまたいらっしゃる理念デッカチ老人チームの仲間入りをされるのかもしれません(勝手な妄想です)が、静岡県民もこの類のセンセイを少なくとも政治家に選ぶのは避けた方が宜しいかと(余計なお世話ですね、ごめんなさい)。

 戦後生まれの癖に戦争が〜と偉そうに宣ってる高齢者ジジババが自然減しない限りはこういう変な首長さんが跋扈する状態は続くのだろうし、それも地方自治であるからそれはそれで適切なのかもしれないが、卑近な例で言えば佐賀県の新幹線ルートも然りでなかなか難しい様で。。。

 

活用

 原子力発電の有効活用についてアンケートを取った際の分析記事。読売新聞より:

www.yomiuri.co.jp

この記事の山形浩史教授の経歴は:

researchmap.jp

 これによると経産省環境省原子力畑を歩み、2021年から長岡技術大学の教授に天下りされた方らしい。こういうプロフを予め認識する事には意味があると思っているから記述するが、だからと言って上記記事がゴリゴリの原発推進派かというとそうでもない事に留意したい。この辺は最初の1行で欲望丸出しのどこぞの活動家とか科学技術を理解できない(そういえばカンナオトとかいう俺は原子力に詳しいんだとか抜かして水素爆発を助長した犯罪人:国民に対する罪、ね:彼らの世界観では:)おバカ野党や、再生エネルギー活動家事業部長(塾講師から再生エネルギー事業部長へ華麗なる転身を遂げた、活動家:ああ、無論皮肉ですよ、おバカでない方の野党は追求すべきだろう)らが跋扈する状況に対して、この記事は:

 山形教授は、「東京電力福島第一原発事故原子力への不安感が続いている」と指摘した上で、賛否を示さない割合が多かったことについて「政府や電力会社は、原発について難解な専門用語を避けた説明を心がけ、特に若年層を意識したインターネットなどを通じた情報発信の強化が重要だ」と話す。

 経歴からしても、当然の見解だし(私もそう思う)、メディア様の報道しない自由が炸裂し、福島の処理水に見られる理科が解らない活動家(トリチウムの生体濃縮ですと:これだから文系は・・・)と理念デッカチは近代科学技術を超えるトンデモ妄想(理論ですらない、単なるあフォなど文系センセイの妄想:)がゴキブリ並の学習能力(無論、皮肉ですよ。無知に基づく妄想無限再生産、壊れたレコードと形容するのは表現が古すぎか)な反原発で飯食ってる活動家さん界隈がまたぞろ騒ぐのであろうし、朝日変態ら没落が止まらないメディア様もジジババ読者の為に根拠の無い、自分らに都合よく歪曲した理念デッカチの妄想を書き殴り、それを自称インテリっぽいジジババが満員電車の中で新聞紙折り紙芸人を披露されるのだろう(少々、暴走気味でありまして)。

 

 何せ、数少ない活動家さんらの稼ぎ頭であるから。

 

 ここは独自解釈だが上記にメディアという死語(笑)が出てこないのはメディア様のポジションを長年の経験で熟知されている為であろうし、それ故にインターネットを使った(通じた)情報発信強化を求めているのだろう。この辺はサイエンスポータル等の政府系(と言っても良いのだろうと)ポータルもより積極的に賛同し、電力会社を終身刑犯罪者扱いする一部狂人的活動家やおバカ野党の科学技術に基づかないナラティブ(先の処理水に関する虚報が典型例)に対抗(というか虚偽報道撲滅)する様な状況に少しでも向かうと良いのだが。

 電力会社さん(特に東電さん)物凄く頑張っているのに一度の事故(それも不自由な民主党政権下で・・・)で永遠に十字架を背負わせる・・・構図は活動家さんの毎度のパタン(自分らは何もしないのに・・・全部大企業と政府:除く当時政権だった不自由な民主党:のせい)と馬鹿の一つ覚えしか言えない人達の声はジジババと共に黄泉の国に旅立って頂いても宜しい頃、ではないのでしょうか(無論、個人の意見です:)。

 

motorola mc6800/mc6809(その9)

 随分空いてしまったがmc6800というかmc6809に関する件。実は社会人になってからの事柄故、躊躇していたが今は退職した身で内容もFDCなるロストテクノロジー(最近の若い方はフロッピーをご存知ない方もいる様なので)のお話。

1.MB8877

 MC6809で48KB DRAM+80x25 VRAMでセルフアセンブラを動かした頃迄書いたが、その後、社会人になって残業三昧(当時は残業時間=収入だったので当時の新人や若手は喜んで?残業や休日出勤したものです。昨今の若い方には想像が付かぬかもしれませんが:)でその稼ぎを秋葉原で消費する日々でありました。もっとも当時はまだまだ若かったので(妙な自尊心があって)メーカ製のPCを買う気は無かった(何せ8ビットマイコンの時代だったから比較的チップから組み立てるのも雑誌の記事を参考にすれば個人でも比較的容易でありました)ので次はフロッピーベースのFDOS(当時はOSという語彙はメインフレームのOSの事で8ビットPCではBasicROMが事実上のOSでした)を実現したいというのは当時の流れとしては当然で、8080/z80系ならcp/m(所謂cp/m-80ですね)、68系ではFlexというのが相場でした。で、私はmotorola系だったので:)FDOSはFlex9を想定し、フロッピーは当時安価であった(それでも数万円した)YD-580という2D(なつかし)の5インチFDDを当時の亜土電子でケース+電源込みで1台購入し、FDOSが動いてから2代目のYD-580を購入した記憶がある。

 当時は日本の半導体産業は絶好調でFDC(Floppy Disc Controller)もNEC独自のuPD765(後のIBM−PCに採用されメジャーになる)、そしてWD(Western Digital:今やストレージメーカですな)のFD1771/FD1791とセカンドソースの富士通MB8876/8877が有名所で当時の記憶では入手が容易で比較的安価で応用例(記事)も多めなMB8877でFDCボードを製作する事にした。

www.st.rim.or.jp

 久しぶりに小松さんのサイトから引用。

2.PIO(プログラム転送)

 当時はプログラム転送のPIO(Program Input/Output)と(当時の会社では)呼んでいたのでそれに習うと一般的にFDCは250kbps(5inch 2D),500kbps(5inch 2HD/8inch 2D)と高速(当時としては)故、製品ではDMAを用いるのが常識でしたが、個人の道楽(会社員だけど)はFDCからデータ受信/送信する時は無限ループで待てば32us/dataの転送速度を8bitのmc6809@1Mhzでも充分可能なのでほぼ例外無く、PIOで構成されておりました。これは8080/z80cp/m-80でも同様で要は1byte転送を32us(5inch 2Dの場合),16us(5inch 2HD/8inch 2Dの場合)で行えれば手段不問だったのでFDCのDRQ,IRQを読み込み、bit7をDRQ,bit6をIRQにした記憶がある。bit7にDRQを割り振るのは6800系はbit7の状態がロード命令でNフラグに反映されるから、

L1 LDB FDCST  ; bit7がDRQ,bit6がIRQを想定

   BMI L2  ; DRQ?

  BITB #BIT6  ; IRQ?

  BEQ L1  ; IRQでなければループ

  RTS

L2 LDA FDCDT ; FDCからデータ読み込み

  STA  X+  ; 6809ではpost incrementが使える

  BRA L1

 みたいな感じで(すみません、記憶で書いているので間違っている可能性があります)プログラム転送でFDCからデータを読み/書きしておりました。無論、割り込み禁止なので(そもそも割り込み使って無かった:)上記の如き閉じたループでやりくりしておりました。このレイヤをFlexではdisk driver、cp/mではbiosと呼ばれるレイヤであります(昨今のPCで呼ばれるBIOSとはレイヤが異なる)。

3.FDC9216B

 FDC側はディジタル回路で基本繋いで上記の如き簡単なルーチンを書けば誰でも出来る作業でしたがFDDとのインターフェースはNRZIでencode/decodeするFDDからの信号を復調する為の所謂データセパレータが必要で、当時はアナログPLLが高級品でDPLLは性能は落ちるが安価で容易に構成出来る当時良く使われていたSMCのFDC9216という8ピンのデータセパレータを使ってFDCとインタフェースしておりました。もっともこのDS(データセパレータ、Deep Stateではないよ:)は簡易型だけあってか内周部ではリードエラーでリトライを繰り返す(幸いエラー終了にはならないレベル)場合があって、品質の良さそうなフロッピー(当時は日本の磁気媒体メーカはほとんど全てがフロッピーを販売しておりました、私はTDKとマクセルのフロッピーを使用)を先の残業代を投入してわざわざ秋葉原ラジオ会館(当時)2Fの富士なんちゃらとかいう店舗で購入しておりました。

4.FLEX9

 OS-9/6809が登場する迄は当時個人で入手可能な6800系のFDOSは事実上、FLEXしか無かったので横浜の工人舎迄買いに行った記憶があります(cp/m-68kと混同しているかもしれません)。当時はパソコンはROM−Basicが主流でFDOSは一般的では無い商品だったので秋葉原では売られて無い(亜土電子の離れで売られていたかも?)のでサザン・パシフィック(なつかし)らが有った横浜界隈に出向いてウロウロしておりました。

 FLEX9は移植が容易(上記の如きdisk driverと後はコンソール入出力とプリンタドライバだけで動作した)だったのですが +++のプロンプトが出た時は感動しました(jmp $dc03とか:)。もっとも同時は仕事三昧で徹夜も当たり前(当時は業種関係無く徹夜で対策という名のおしごとに当たっていたものです、ブラックなんて同時は無かった:)そういう訳で色々投資して動くようになったFLEX9ですが思った程、活用はしなかった(出来なかった)気もしますが、初めてFDC/FDDインタフェースを体得した事は大きく、後の8086/v30,mc68000(cp/m-68k)に繋がっていくのでありました(おわり)。

20240331 20:18追記:FDCリードルーチンの誤記訂正。

所詮サプリは健康食品

 最近一部のサプリの含有物が世間を騒がせている様だが、この記事は健康食品であるサプリメントの効果なんてこんなもんとの実験の記事:

forbesjapan.com

 実は足がつる事が時折あってCaとビタミンD風なサプリを試した時期があったのだが面倒で(私のサプリ優先度では最下位だったので)いつのまにか止めてしまったが別段足がつる症状は変わらないというか殆ど無い。そもそもたかが健康食品に過ぎないサプリメント(言葉通り)に過度な期待を抱かせるメーカもそれに引っ掛かる私の如き無知な消費者間の誤解の連鎖(期待とも)で健康食品市場は成り立っているのだから、某サントリーの如く法外価格でセサミンとやらを売り付けたり(大半な広告費用なのでは?)、いわば合法的無法地帯である訳で、小林製薬の件もメーカが責任を持つというカテゴリのおかげでメディア様(特に産経が酷い、鬼の首を取ったかの如く、小物めが:)は煽っておられる様だが群馬のチンパン時代の支那毒餃子の時とは煽り方が別世界に見えるのは私の記憶違いだろうか(最近、鶏頭故)?

 話を戻すと上記記事によるとビタミンDもCaサプリも骨折防止に効果無しとの結論という事らしい。確かにサプリメントと称する健康食品で日常生活での成分補給を補う(故にサプリメントと理解しているのだが)健康食品に過ぎないから、メーカも効能を担保した医薬品とは異なるのは当然でそれを承知で縋る消費者なるカモを相手にするビジネスモデルは化粧品や他のビジネスと同様な訳であります(ああ、批判している訳ではありませんよ。実際さまざまなサプリを選択出来るので助かっているし)。

 既に厚労省消費者庁配下の天下り団体や活動家主体のNPOなる怪しげな団体さんから無数に存在するサプリの格付けサイトが存在しているのだろうが、今回の件も踏まえて医薬品レベルとは言わぬは信頼出来る(=監督官庁配下或いはその情報に基づくもの)広報システムが存在しても悪くはない気がしている。

 まあ、金欲しさにアフィリエイトサイトで虚報すれすれの誤報をばら撒く輩は増える一方(金になるので)であろうから、メーカの責任だけで済ませるのか小林製薬のサプリの如く死亡者が出た経緯を踏まえて監督強化あるいは規制変更するか、多分官庁は死者が出ると動く組織だから(財務省しかり、ね)事態が収束した段階でこんにゃくゼリー以上の反応が起きると良いのだが。