aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

期待外れ:)

 ブルームバーグの記事。どういう訳か我が国のメディア様は報道したがらない?支那デフレで経済衰退を外信さんはそんなのお構いなしで事実をありのままに(褒めすぎかもしれないが)報道なさる。忖度という言葉は支那や狐へのメディア様の姿勢を表す言葉なのだろう(ああ、無論、皮肉ですよ。:)↓

www.bloomberg.co.jp

 以下引用:

    • 中国の多くの物流施設や工業団地で空室率が上昇している
    • 米国および日本など他のアジア地域の物流市場とは対照的
     

    中国の多くの地域で、かつて国際的な投資家を引き付けていた倉庫や工業団地が、予想外の事業活動の減速に直面している。

      電子商取引、製造業、食品貯蔵の長期的な活況を見越して建設された物流拠点はテナントを失いつつあり、建物のオーナーは賃料の引き下げやリース期間の短縮を余儀なくされている。中国の商業用不動産を所有する不動産投資信託(REIT)の価格は急落し、その運用会社の中には、賃料収入がさらに落ち込むと予想しているところもある。

      不動産コンサルティング会社によると、中国東部・北部の物流施設の平均空室率は20%に近づき、ここ数年で最高となっている。その上、さらに倉庫が建設され、問題を悪化させている。モーニングスターで不動産セクターを担当する株式アナリストのゼイビアー・リー氏は、「中国の物流・工業用不動産は供給過剰になりつつある」と指摘する。

      今年の中国経済の回復を見込んでいた不動産オーナーにとって、こうした状況悪化は期待外れだ。MSCIリアル・キャピタル・アナリティクスのデータによると、グローバル機関投資家はここ10年間で、倉庫や工業用建物、高層オフィスビルなど中国の商業用不動産に総額1000億ドル(約15兆9800億円)余りを投じてきた。これらの海外投資家にはブラックストーンプルデンシャル・ファイナンシャル傘下のPGIMシンガポールの政府系ファンドGICキャピタランド・グループなどが含まれる。

    Money Magnet

    Investments in China commercial real estate* peaked during the pandemic

    Source: MSCI Real Capital Analytics

    Note: * Income-generating assets include office, retail, industrial, hotel, apartments, seniors housing and care. Data only includes deals of at least $10 million.

      中国国内の電子商取引は、買い物客の節約志向の高まりから伸び悩んでいる。中国の小売販売のオンライン普及率が既に30%と比較的高いことも背景にある。

      地政学的緊張の高まりを受け、中国への依存度を下げたいと考える最終顧客に対応するために、企業は製造の一部を海外にシフトしている。これに加え貿易の減速に伴い、中国本土での企業による保管施設の必要性も低下している。

    Internet Sales

    China's e-commerce growth has slowed since the coronavirus pandemic

    Source: National Bureau of Statistics of China

     

      クッシュマン&ウェイクフィールドのデータによると、多くの物流施設が集まっている中国東部の倉庫空室率は、1-3月(第1四半期)に19.2%に上昇した。ただ、南部地域では比較的状況が良いこともあり、全国の倉庫空室率は16.5%にとどまっている。

      中国の状況は、米国や他のアジア地域の物流市場と対照的だ。米国では、工業用不動産や倉庫の空室率が上昇した地域もあるものの、1桁台半ばと過去の平均を下回っているほか、賃料は引き続き上昇している。韓国や日本、オーストラリアでは、物流施設の稼働率と賃料の伸びは高い水準にある。

    China's Logistics Downturn

    Vacancy rates at logistics properties in China's major cities have soared

    Source: Savills

     

    原題:A $100 Billion Bet on China’s Economy Sours as Warehouses Empty(抜粋)

    引用おわり。

     上記チャートを見れば一目瞭然だが我が国の文系メディア様はチャートが読めない様なので?ひょっとしたら支那のデフレは良いデフレで日本の長かった(過去形:)デフレは悪いデフレなのだろうか(彼らの空疎な理念デッカチ空間では。理念って何でも捏造出来ていいねぇ・・・ご自身らの脳内空間から出なければ:)。