aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ステレオタイプ

iTmediaの記事。21世紀のご時世でまだこんなステレオタイプの評論家さんが居るんだ〜と呆れてしまう:)イライザ=人工無能という事すらご存知なのか心配になる。チーリングテストはご存知でしょうな(流石に): www.itmedia.co.jp 個人的には不完全なが…

ドーピング

日経の記事。ドーピングとも言えようが個人的にはメルケルババアの呪い:)と理解している。そりゃ元々東ドイツの人だし(偏見でしょうか?でも現実そうだったし。逆に西ドイツの政治家の体たらくにびっくり:自国の事は言えないが:)。 www.nikkei.com ド…

ターミネーターは猫好き

切り取り疑惑満々だがターミネーターは共和党の癖に猫好き女(民主党)を支持するとのロイターさんの記事。 jp.reuters.com タイトルの通りだけど一部引用: [ロサンゼルス 30日 ロイター] - 俳優で元米カリフォルニア州知事(共和党)のアーノルド・シ…

Wiredが熱い

Wiredと言えばオタク向け情報サイトとの認識だが今は4年に一度のアメリカ大統領選挙の時期であり、オタク=リベラル(無論、日本の自称リベラル(実態は文系活動家で20世紀脳のジジババ))とは異なり理系のオタク共(偏見かもしれないが、ド文系の巣窟で…

派遣を確認

BBCの記事。NATO事務総長は変わってもNATOの方針に変化は無く、アメリカも状況を証拠含めて確認したそうだからステージが進行しつつある。つまりは西側が対応をする前段階(遺憾砲だけでは済まない)に有ると言える。狐がデブを巻き込んだ為にあわや世界大戦…

制限課さず

ロイターの記事。力のプロトコルでなければ狐ら悪の枢軸とは意思疎通が出来ないという現実。これは悪の枢軸.宗教 vs イスラエル でも同様で人類の歴史がそれを証明している。厳しいけどこれが現実: jp.reuters.com クンクンとしては大統領選に敗北したら即…

AIで患者の死期を判定する

WirelessWireの記事。大英帝国では専門医不足でAIを補助に使うらしい。 wirelesswire.jp 以下引用: AIでの業務効率化というと製造業やサービス業の例が取り上げられがちですが、イギリスを始め欧州では、医療分野でもAIが現場で使われ始めています。 イギリ…

狐野郎の標的情報

いつもの専門家翻訳さんより。この記事内容が確認されるならば、狐はテロリスト支援国家(今更ですが)確定となるのでは。クンクン(まだクンクンですよね?)が西側と共同で防衛しているが阻止出来ない場合(状況・諸事情は有るにせよ)も有る事と関連して…

報復抑制

らしい・・・ブルームバーグの記事だがこれぞ力のプロトコルといふ処だろうか。無論、イスラエルはクンクンと西側から相応の利益を得ているのだろうけど(邪推): www.bloomberg.co.jp クンクンと西側の支援のあるイスラエルだからやりたい放題やった挙句に…

オンライン講座

iTmediaの記事より。無料オンライン講座でLinuxを学ぶ企画らしい。私も受けてみようかな、とか: www.itmedia.co.jp オンライン講座といっても玉石混交でYouTube観た方が余程為になる物もありそうだし本家?のオンライン講座の効果とは? 全く関係無いけど同…

投票日

今日(令和六年神無月二十七日)は衆議院選挙と国民審査の日で投票に行ったのが13時頃だった為か短い行列が少々。念の為にマイナンバカードを持っていって披露したが苦笑されてしまった(当然です:)。 何やらキチガイ(言葉通り)活動家共が暴力だのテロ…

Eagle終了

半年以上前からアナウンスされていたらしいが(EagleのフリーバージョンのURLがなくなっていて悪い予感はしたのだが)Eagleは2026年6月7日にサポート終了するらしい。既報とは思いますが私、知らなかったので:) www.autodesk.com PCB関連CAD業界では…

遡及

BBCの記事。王室の動きはともかく、労働党政権故の変化なのかどうか知れぬが19世紀以前の行為を21世紀に遡及適用すると・・・どうなるのでしょうね。被害者ビジネス(一部の方面で見られる如き)活性化の悪寒(笑えない)。 この理屈だとではアヘン戦争…

OSSと狐制裁

こういう生臭い話をOSSの世界に持ち込むのは状況がリアルに厳しい状況にあるという証左でもあるのだろう。Linux御大もコメントしている模様: japan.zdnet.com 以下引用: Kroah-Hartman氏からそれ以上の説明はないが、Linuxの生みの親であるLinus Torvalds…

社会実装

サイエンスポータルより。お題は自動運転の社会実装とやらでテスラが煽っている様な誇張(虚構と言っても良い)自動運転モドキ(ドライバー常時配下のFSDはFSDではない)とは異なり、地味な田舎のバスを稼働させる為の無人自動運転・運用に関する社会実験(…

中二病が狐奴隷の件

日経の記事。これが本当であればイーロン・マスク御大は超えてはいけない線を越えている可能性がある、のではないでしょうか。 www.nikkei.com 以下引用: 【シリコンバレー=山田遼太郎】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は24日、米起業家イーロ…

ライセンス取り消し

ブルームバーグの記事。アーム教徒の総本山(無論、皮肉ですよ:)がクアルコムとかいう200年前に独立戦争を仕掛けて80年前に世界大戦に勝ち、20年前に宿敵ソ連を滅ぼして調子に乗っている(かなり偏向した見方です、偏見ですな)国のメーカをARM教徒…

DeepFake

今更だがITmediaの記事。今やその手の勢力(国家・団体・個人問わず)には必須ツールとなりつつあるディープフェイクの民主化(言葉が不適切)についてNRIのおじさま:)が書いた記事: www.itmedia.co.jp 20年同じ仕事やってりゃ別段理系でなくてもこの程…

買収

BBCの記事。モルドバのEU加盟の国民投票への狐工作について。脅迫が効かねば買収(或いは穏便な手段?)だろうか。狐の本音はKGB流のソ連時代の武力介入をしたいのだろうがウクライナで手一杯か? www.bbc.com 買収される側もされる側と外野には見えるが事態…

Could Russia’s Invasion of Ukraine Been Prevented? NATO’s Outgoing Chief Thinks So.

いつもの専門家翻訳さんより。個人的に尊敬している前NATO事務総長のストルデンベルグ氏(NATO secretary general, Jens Stoltenberg)へのインタビュー記事。 aviation-space-business.blogspot.com オリジナル記事(Politico) www.politico.com 著作権上…

EU様のAI規制評価テスト

iTmediaの記事。世界のどこかにEU様謹製のAI規制評価基準とやらが開示されているのであろう(多分ね。抜け目無いから、言ったモンが勝ちというか:): www.itmedia.co.jp ロイターの孫引きっぽいけど引用: 評価は、スイスのスタートアップ企業LatticeFlow…

使い捨て

マルチポストというか重複になるがBBCの記事。ウクライナ戦地へのデブの兵士派兵が確認されつつある中での情報。ウクライナからの情報故、その辺は配慮する必要はあるのだろう(戦争当時国としての)。 www.bbc.com 確かにデブは祖父の時代から外貨獲得の為…

移管

iTmediaの記事より。Googleは司法省から分割含めた対応を求めっれている様だし、MSの如く会社を守れるのか(だからロビイスト予算増強を・・・とか:)懸念要素も出ているようだが、それと本件の関連性は不明(多分無関係): www.itmedia.co.jp 国家権力以…

農業特化型LLM

Facebook経由の日本の研究.comより。宜しいのではないでしょうか。Fake画像やナラティブ撒き散らすツールに貶めるよりかはずっとましな技術の使い方に見える。持続性は例によって不明(予算次第)だが、石破政権になって短期的にせよ予算増えるかも。JAが復…

官製SDV

iTmediaの記事より。というか経産省はMRJの反省もせず(全部民間が悪いとでも?)、国交省が慎重(責任を取らされる監督官庁だから当然。ステークホルダーの圧力もあるし)でカーシェアリングもさっぱりなのにまたまた経産省が勝手に舞い上がって、国交省が…

航空宇宙業界勢力図

Aircraft engineeringというFacebookページより: 航空宇宙業界勢力図 こうして可視化されるととても解りやすい。US:その他=60%:40%で内訳は・・・おなじみのメーカ名が並ぶ。ハネウェルがLMより大きく、BoeingがLMより大きいのは今後変化するのか…

鏡に向かって言え

ロイターの記事というか狐のしっぽ(不快): jp.reuters.com ソ連の残骸の分際で偉そうに何抜かす。狐の尻尾(まあ、外務省だから仕方ないのだが、公務員さんは仕事しなきゃね)、それを承知で再度言おう: その言葉、鏡に向かって言え!狐のしっぽよ(不快…

B-2からのメッセージ

いつもの専門家翻訳さんより。悪の枢軸の如き力の信奉者に通じる言語はやはり力しかないよね・・・という力のプロトコル通信でした(レイヤいくつ何だろう?): aviation-space-business.blogspot.com B-2に限らずステルス機は力のプロトコルに好適(今のと…

AmazonとSMR

iTmediaの記事より。MS,Googleに続きAmazonも原子力発電利用を進めているらしい。発電プラントはSMRでAI向けデータセンタには好適なのかもしれない。専門家は予想していたのかもしれないが(そうでないと急激な動きが説明出来ない)需要ある処、供給有りとい…

勝利計画

ロイターの記事より。今度の事務総長だからか或いはそうでないのかは不明だが、現時点ではNATOはウクライナが公開した勝利計画に全面賛成では無いらしい、との報道: jp.reuters.com 以下引用: [キーウ 16日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領…