タイトル重複なんて気にしない:)2025年(令和七年)の睦月は動物並の睡眠時間(眠りが浅く数時間の睡眠を繰り返す意)でぼ〜としているのも最大明日迄。
暇なので昔見た比較的客観的な〇〇の歴史等のYouTubeをだらだら観て過ごす:
ローカライズ版は多分日本人か日本の文化・歴史を理解している人が作成している様で付記されているJokeも素敵:) この手の歴史解説は得てしてバイアスが掛かっている物が少なくない(特に個人サイトで〇〇大学とか免許も無いくせに嘯くど素人ユーチューバー(詐欺師・ペテン師・虚言癖の同義語:出典は私:))が上記は素人教養(私ですね)では然程偏っている様にも見えないので引用しておきます。
・秋になったら計画
半田セラピーと同義(私の辞書によると:ここ笑う処です:)。部品は集めたし、作業内容は反芻(丑年故)したし、あとはやる気電池を・・・であったがEagleのEOLをトリガに(いや、何でも良かったのですが)やる気電池をトリクル充電しつつ・・・半田セラピーに繋がる。手前味噌だが自己引用させて頂きます:
まだ動作確認出来てないので電池切れで冬眠してしまうかもしれないが・・・もう少し電池をもたせよう(精神論)。
・CADの更新は面倒くさい
Eagle使い始めたのが2007年だから今年で18年(去年で16年と書いていたが2008年起点だった様で・・・誤差ですか)目になるがAutodeskが2026年にEagle EOLするそうなので世にあまたいらっしゃるEagle難民と同様に移行先を探す。
個人(OSSが望ましい)、Eagleの設計資産(出来ればライブラリも)継承、情報源が豊富(出来れば日本語で)となると私の視野ではKiCADしか見つからなかった。これまた自己引用ですが:
上記にも書いたが現時点ではEagleからの移行対象としてはKiCADが最適と判断している。なのでKiCADで設計トライして問題無ければEagle STDのお布施を打ち切る所存。最近は毎度の支那過当競争(どうもかの国の伝統芸能らしく・・・赤い国だからRed Oceanが好きなのだろうか・・・無駄なのに(ユーザにとっては利点だが支那経済の状況からするとPCB業界も荒波が吹いているのかもしれない)のおかげで安価で選択肢が多いのは有り難いのだが、
YouTubeでもアフィリエイターさんが堂々と宣伝してる(企業案件とかいう奴?)が2USDというのは日本の感覚だと採算取れているか甚だ疑わしいのだが・・・まあ、支那基板外注は今の所数社有る様だから当面大丈夫かもしれないし、ある日突然(支那共産党:実際はアホな支那プーだな:の命令で)一網打尽になるかもしれない。
まあ、どうせ道楽だしGerberデータ受け付けてくれるEMSなり基板メーカで個人注文受けてくれて安価であれば支那でも台湾でもマレーシアでも全く気にしないが・・・
長かった(体感時間的に)年末年始休みも明日でおしまい。珍しく有益だったような気も少々。半田セラピー楽しい:)、今後は週末虫取り・・・だろうか。