Kicad8を導入したので懸案のEagleからKicadへの移行がどんなものかを試してみる。前提となるのは:
1.EagleはVersion7以降のXML形式の.sch,.brdファイルが必要。
私はEagle4の頃からそのまま使っていたので例のm68030_v0.sch,.brdはEagle6のバージョンだった様でKicadの移行ツールではエラーになったので処置としてEagleでEagle7形式で保存を行う必要がありました。
2.Eagle(V7以降)をKicadに変換する機能はKicadのFileメニューから選択する
で一応移行出来てる様に見えるが未確認なので色々あるかもしれない:
上記はeagleの.brdファイルをkicadに変換したもの。一見それなりに変換されている様に見えるが未確認故、何か変換出来てるっぽいに留めます。コンバータって完全に動かすのは大変なので(経験上)。そう言えばGND系が後処理する必要があるとか聞いた事があるので・・・要確認
こちらは回路図( .sch )でこれも何となくそれっぽく出来てる様に見えるが(以下略)。
全くKicadの使い方知らないのでこれからコツコツお勉強(これもリスキリング?)であります。
20241208追記:3Dビュワーも実装されている様なので景気付けに表示
Eagleと大して変わらない3Dビュワー表示に見える。PCBのDRC掛けてみたら129箇所エラーが出た。ネットが短絡とか物騒なのも含まれるので嫌な予感が・・・
20241208 13:10追記。他のeagleデザインを移行。
20241211 06:52追記。デザイン追加。こいつはDRCで不味いエラーは無さそう。シルクがどうちゃらとかエラー19件:
これはEagleでガーバーデータ作成し、当時スイッチサイエンスで基板外注してたのでそこに発注した事のあるデザイン(真っ赤な基板でありました)。結局基板だけ保存で今に至る:)
やっぱ(結局)面倒なのでEagle・Olimexで動作実績のあるデザインをKicadでガーバーデータ作成して基板外注(私はFusionPCBしか発注した事無いけど)して検証するのが実利的かもしれないとか思ったり・・・
まあ、仕事でも無いのだからそこまで神経質になる必要(リスク)は無いのですが。
FusionPCBはL2で初回4.9USDだからついお手軽に発注したく・・・ならないか?
やる気電池が欲しい今日この頃:)