これまたForbesの記事なのだが今度は本国の署名記事だからMSの提灯ライタさんだろうか。まあ、勝手にEOL決めて勝手にセキュリティホール増産している会社から小遣いもらうのも楽じゃないね(偏った批判:)。
FUDって古くはIBMがPCM機を採用するユーザに対して圧力を掛ける手法として、昨今ではMSとかMSとかMSとかが良く使う手口ですね(これ、常識ですよね?)。
最新データではWindows 10は依然として全PCの41%で稼働している。これは9月末の市場シェア46%からは大きく減っているが、焼け石に水で遅きに失した。2025年10月14日には、マイクロソフトの拡張サポート(Extended Security Updates、ESU)に登録していないユーザーへのセキュリティ更新が終了する。すなわち、個人であれば30ドル(約4500円)を支払うか、所定の手続きを踏んで無料の延長を確保する必要がある。
現在でもWindows 10がインストールされているPCは約6億台となる。このうち、必須のハードウェア要件のため最大4億台がWindows 11にアップグレードできないと考えられている。必要なコンポーネントを欠く古いPCは、熟練者による非公式の回避策でも講じないかぎりアップグレードしなければならない状態だ。
これに対し、権利擁護団体PIRG(Public Interest Research Group)は警告の中で「2016年1月にWindows 8のサポートが終了した時点で、それを使い続けていたWindowsユーザーはわずか3.7%だった。2023年1月にWindows 8.1のサポートが終了した時点でも、使用者は2.2%にすぎなかった」と述べている。
Consumer ReportsやEuroconsumersからも同様の警告が出されているが、後者はマイクロソフトが「過去よりはるかに短いタイムラインでWindows 10を段階的に廃止している」と指摘する。この発言はWindows 11の発売からわずか4年後のことだ。
自社の事情でW10を無料にしておきながら(故にか、負採算だからねぇ)EOLはてきぱきとしたいのは自滅としか言いようが無い。独占企業だからやりたい放題やって、個別の訴訟は提灯ライタ使ってネガキャンすれば良いだけの事。ゴネられたらサポート打ち切りすれば良いだけの事。
MSのビジネスモデルは既にクライアントの収益依存率が大幅に縮小しているからいつ切っても良い状態なのだろうし、仮に離反しても結局MacOSもましてやLinuxなんて社畜奴隷共(企業含みます)が使いこなせる筈も無く、戻ってくるのだろうから(相当な偏見が入ってます:)。
OSSは別として(ビジネスモデルが異なるので)商用で無料使用している奴らは何時切られても文句言うな(お試し版レベルの扱い)と言うのはある意味正しいが、それをユーザに通知出来ない(メーカ事情なので)からいつも以上に騒ぎになっても仕方が無いのだろうが、PC自体が社畜専用奴隷器具化されつつある昨今(ああ、相当偏見入ってます)PCメーカも毎度の如く総動員してるが、まあ、いつもの如くでありました。
不採算だったら撤退なり縮小なりすれば良いのに(そしてMacOSなりLinuxなり、他のOSに市場を明け渡せば良いのに)と思うのだけどそれって既にスマホがクライアントとしての地位を確立している(銀行口座や決済系もスマホを前提とするスキームが確立されてしまっている)から所謂社畜器具(しつこい)ならば機能・仕様を縮小出来る筈というのは正しくて、PCメーカも個人用は〇〇扱いで社畜器具用に特化されていくのでしょう。AIPC?そんなの蒔絵に決まってるじゃありませんか〜(棒)
WindowsでAI・・・て言うと誰もついてこない気がするのは当方だけ?
#AI企業でない処の製品でAIと言われても・・・WindowsRT(苦笑)の二の舞(或いはWindows8(苦笑)の再発とか(言い過ぎは止めよう:)