科学技術に基づかない流布
ニューススイッチとかいうサイト(私は良く知らず、よって信頼性不明と評価)の記事より。OECDの調査を引用しているので角度が付いていなければ記事の通りと思われる: newswitch.jp 訂正、このサイトが日刊工業新聞(廃刊する新聞だ)がOECD調査を引用した…
ロイターの記事より。信憑性は不明だが支那製Lidarはファームウェア改変等によりハッキングの可能性があるとの指摘をどこぞの団体がしているらしい: jp.reuters.com イーロン・マスクのTesla車の如きカメラだけでLidar等のセンサを搭載しない車両(ああ、無…
何故かForbesから日本ローカルなマイナ保険証批判(と言って良いのだろう)の記事。どこの統計でnが幾つか不明(多分出所は書かれていますよね・・・朝日変態では無い筈だから・・・そして報道しない自由発動してませんよね:) forbesjapan.com どこぞのブ…
Impress watchの記事より。マイナ保険証の歴史を振り返る企画、らしい: www.watch.impress.co.jp 今日は2024年12月1日だから明日から健康保険証の新規発行は停止となり、マイナ保険証に移行となる(既報どおり)。 つまらん内容だが3行要約を引用し…
犬笛政権の手下としてご活躍見込みの御大だが、御大のプロパガンダツール(Xの事ね、旧twitter)で主張している世界一安全な車とは異なる情報もある模様。 もっともエビデンスが不明故、よくある(例えば日本車に対して)情報の類と判別が私には付かないが、…
BBCの記事。そうかアウトレットだったのか(納得)。Google広告でやたらと出てくる下品(失礼)な広告の支那アウトレットへのAmazonの対抗処置。パクリには同化で対応するのは定石だが体力勝負で勝てるのか・・・それとも犬笛老人頼みとか・・・いや不安定過…
iTmediaの記事。世界のどこかにEU様謹製のAI規制評価基準とやらが開示されているのであろう(多分ね。抜け目無いから、言ったモンが勝ちというか:): www.itmedia.co.jp ロイターの孫引きっぽいけど引用: 評価は、スイスのスタートアップ企業LatticeFlow…
マイナ保険証(マイナンバーカードを保険証に紐付ける作業)の確認依頼が会社から来たので久々にアンドロイドスマホでマイナポータルで登録情報を久々に確認した aki-iic.hatenablog.com 前にも書いたが当方、日常はiPhoneSE(初代)を常用しているのでNFC非…
陰謀論めいた事を(根拠が無い意味で)引用するのは如何とも思うが二度ある事は三度あるとも言われるし・・・AviationWireの記事: www.aviationwire.jp ボーイングのサプライヤーである米スピリット・エアロシステムズの元品質監査員で、737 MAXの製造上の…
原子力発電の有効活用についてアンケートを取った際の分析記事。読売新聞より: www.yomiuri.co.jp この記事の山形浩史教授の経歴は: researchmap.jp これによると経産省→環境省で原子力畑を歩み、2021年から長岡技術大学の教授に天下りされた方らしい…
選挙の為なら何でもアリで理念デッカチより票田基盤の自動車労組票が欲しいクンクン野郎でありました。民主党だもんね(どこぞの極東の島国の如き不自由な民主党ではなく:)。何と日経さんの記事: www.nikkei.com 現職大統領は選挙戦に有利とも不利ともい…
ロイターに続いて今度はCNNの電池車への掌返し記事。流石鳥頭メディア様だけあってか今迄散々煽っていたEV最高、バスに乗り遅れるな(特にトヨタ)というプロパガンダは何処に行ってしまったのだろう。皮肉にもなりゃしねぇ。 www.cnn.co.jp 何か言い訳文が…
この記事が日本ローカルなのかオリジナルからしてそうなのか知らぬが、ロイターにしては偏向報道(或いはミスリード)と言わざるを得ない。頭大丈夫?>ロイターさん: jp.reuters.com 妙な訳語の羅列(この時点で怪しい、本当にロイターなのか?)で電気自…
MSのAIたるBob君より遥かに賢いGeminiに恣意的な質問を浴びせ、それをメディア(Forbesってインテリジェンスレベルはどの程度だっけか?)に流布するのは今やネガキャンの定石。流布してるのは無論競合・・・いやこれは陰謀論の可能性があるので寸止めにして…
EU様の犬笛にメディア様が踊った数年後の今、今度はEU様の主要国たる統合ドイツとその一味(どうやら、裏切りの枢軸国も含まれる様だ:)が電池車馬鹿レミング状態(すみません、キツイ表現だが、官僚国家EU様にはこの程度の言葉でないとリアルとは言えない…
iTmediaの記事。SNSのツイート分析と言葉がキツイがカモ釣りとの関連性: www.itmedia.co.jp 当方の主観は申せませんので興味のある方はご一読を。一言申し上げる(結局、主観を言ってる:)ならばカモには個人のみならず法人・組織・団体も含まれ、更に言え…
中高生が電車の中でSNSに熱中するのは日常だが、それも無駄では無かった、かもしれない記事。そりゃテレビや漫画だけでテキスト読まない人よりは学習効果はきっとあるのだろう、恐ろしく読みにくい文体の人(私もそうか:)の平文暗号を解読するには相応の頭…
猫も杓子も二段階認証とほぼ同一内容だがForbesさんの記事: forbesjapan.com Japanの方がどうか知らぬが外信の方がウクライナ情勢に詳しい記者がいるようで、日本のメディア様では報じない内容を時折、配信してくれるから無視はしないが、所詮は雑誌に過ぎ…
この記事は格別裏付けが有るわけでも無さそうだし、俗に言う処の公平性を担保された(自薦、客観問わず)メディアでも無さそうだから相応のバイアスが掛かっているのだろうけれど、タイトルのワードをこの記事読んで最初に想起させられたのでネタにさせても…
厳しい言葉だし、個人の偏見が含まれるがこれは如何なものかと思ったので書きます。 www.watch.impress.co.jp 最初に記事投稿者のプロフ↓ 小寺 信良 テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話…
これは滑稽な記事。もし内容が本当であればOpenAIなる弱小ベンチャー企業が世界を支配する(スカイネット?ですか(大笑):)技術を実現しうると妄想したらしい。ここで取締役会を構成するのが1名を除きエンジニア・研究者では無い素人さんであったのもポ…
紆余曲折が予想されるが、菅義偉首相(当時)の意向も踏まえての民営化が進めば良いのだが、意識高い系のみなさん、日本だけが民営化されておらず、世界に遅れているのだから一刻も早い民営化すべきですよね(国家の犬ではなく:)? www.nikkei.com 個人的…
あっち系のジジババに大好評な長寿テレビ番組とやらがまたまた誤報(自称:)というかこれはメディア様の伝統文化の理念(=裏付けなんてどうても良い、私の理念こそ正義:)に基づく虚報が生成型AIなる形容詞(言葉通り、科学技術的な意味は無い、デマと同…
NTT時代の恐怖心なのか知らぬが第二電電(今のKDDI)が禿その他とつるんで国際競争など気にする余裕なしというか自分らの生き残りの為だけのパフォーマンスに見えてしまうのは気の所為だろうか、ちなみに当方KDDIユーザなのですが、KDDI選んだ理由は当時はCDM…
文系メディアの日本経済新聞記者は水俣病が有機水銀によって齎されたという歴史的事実を知らない或いは誤記する程度のド文系野郎なのか? www.nikkei.com 以下引用: 【ジュネーブ=共同】水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約…
サイエンスポータルより、書いたのは科学ジャーナリストなる肩書を名乗る人物らしい:) scienceportal.jst.go.jp 厚労省のリリース資料に科学ジャーナリスト(ごめんね、如何わしい無資格業に見えてしまうのですが:)なる人物が何かを書いているらしい。長…
厚労省の追跡調査に文科省が跋扈(厳しい言い方だが科学の無い文部省ならさもありなん:)して何をしたいのか根拠の無い邪推をしたくもなる↓ www.sankei.com 大学進学率が56%(Bardさんに訊いた:)で約50%とすると上記調査サンプルの半分の21歳は大…
過日、通院でマイナンバーカードを使った顔認証をやってみた。何度目かになるがマイナンバーカードの(一部メディア様と活動家:医療関係者含む:)の馬鹿騒ぎについては以下参照: aki-iic.hatenablog.com 今回は都合、2つの顔認証システムを体験した。無…
2010年に補助金で配置したEV充電施設が老朽化し、不採算で撤退するケースも少なくないらしい、新しい(EVが新しいか否かは別にして:)技術が超えねばならない普及に至るかを示す壁だが、経産省も国交省もやる気満々の様だが、毎度の事で民間、今回は特…
スマホのコネクター一つにも拘るのがEU官僚様の矜持なのだろうか(無論、皮肉ですよ:) www.itmedia.co.jp さて、活動家の皆様は 国家権力(EUの事ですよ:)の介入で一民間企業の製品が歪められた〜 とか馬鹿騒ぎしないのでしょうか(しないのでしょうねぇ…