aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

日本型標準加速化モデル

経産省hpより。 日本型標準加速化モデルと名前はアレですがスタンダート戦略の一環の様にお見受けします(当方の勘違いの可能性はあります)。 www.meti.go.jp 日本型標準加速化モデル(経産省hpより) 1.特定分野における国主導の戦略的標準化の必要…

強力なメッセージ

AFPの記事より。 これは素直に米国政府の対応を歓迎致します(心から)。 www.afpbb.com 【10月23日 AFP】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は23日、ドナルド・トランプ米大統領が欧州連合(EU)と歩調を合わせてロシアのエネルギー部門への圧…

SAABさん

ロイターの記事より、日本編集で署名記事ではありませんが。 jp.reuters.com [リンシェーピング(スウェーデン)/キーウ 22日 ロイター] - スウェーデンのクリステション首相は22日、スウェーデンを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領と会談…

あらゆる選択肢を排除せず

ロイターの記事より。 政権変わるとこうもマトモな(主観です)方向に物事が進む様になるとは・・・このネバネバしたような1年から憑き物が取れた様だ(ご察し下さいませ:) jp.reuters.com [東京 22日 ロイター] - 小泉進次郎防衛相は22日の就任会…

シェア

珍しく日経クロステックの記事より。 地銀勘定系システムのシェア推移に関する記事で地銀とは信金、信組、地銀、相銀含む物と思われます。NTT(旧NTTD)さんの統合システムが圧倒的な反面、・・・ xtech.nikkei.com 採用行数でNTTデータを追う日本IBM まず採用…

出社免除

ブルームバーグの記事より。 これは良いニュースではないでしょうか(MSだからとか関係無く、おお珍しくマトモな事言ってる私:) 出社すれば給料貰える人とそうでない人で処遇が異なるのは当然でしょう。 www.bloomberg.co.jp 米マイクロソフトは来春から順…

マルチエージェントAIによるゼロショット言語駆動ロボット把持システム開発

日本の研究.comより。 現実の、現場のRoboticsにもマルチエージェントで性能向上を行う、既にモノの世界でも実用段階になってきているのでしょうか(リソース食いそう)。 https://research-er.jp/articles/view/149274 マルチエージェントAIによるゼロショ…

How AI And Robotics Will Shape The Future Of Healthcare

Forbesの記事より。 これは原文の翻訳記事の様でマトモだが凡庸でもある印象(何か偉そう)。 原文のリンク↓ www.forbes.com そしてこちらが翻訳文(Forbesさんの): forbesjapan.com 医療の未来を設計する AIとロボティクスは人間によるケアに取って代わる…

譲渡禁止

AFPの記事より。 元々宗教儀式(ああ、我が国ではお祭りの一種なのでしょうか。この辺は実に日本って宗教観のおおらかさと商魂が混ざり合って上手くやっている様ですが)故か、儀式の為の生贄というかそういう行為に及ぶ場合もあるのでしょうか(くわばらく…

AIなら週末も無償で働く

Business Insiderの記事より。 当方が経営者だったら同じ事をすると思います(思いますよね?)。 #無論、経営者には休みなんて無いから24時間働く機械人間(笑えない)に過ぎないので(偏見かもしれないし、そうでないかもしれません) www.businessinsi…

見える化

iTmediaの記事より。 良い記事だがこれってそもそも国会事務局(のような国会付属部署)が行うべき事なのでは。当初民間でも良いから予算の点もあろうから徐々に政府からの委託或いは政府が引き取る様な形態にしていかないといけないのではと個人的には思い…

バーコード読み取りエラー

珍しい事に遭遇したので残しておきます(教訓として)。 とある伝票をコンビニ(L)に持っていった処、「このバーコードは扱えません(読めませんではなく)」と言われた。どうやら裏側にコンビニでも扱えると書かれているのにスキャナ(1次元バーコード)…

重要なお知らせ: Alexaでの[Node-RED]のサポート

Amazonからのメールでnode-redとAlexa連携に関する案内の様です。このメールを受けたのがnode-redでAlexa連携を利用しているユーザだけなのかそうでないのかは不明ですが以下に受信した内容を示します↓ 重要なお知らせ: Alexaでの[Node-RED]のサポート 当方…

脳を健康に保つ習慣

Business Insiderの記事より。 脳を健康に保つ習慣・・・らしい(何か如何わしいが)。 www.businessinsider.jp 「毎日同じことを繰り返すルーティンや習慣に陥りがちな人が多い。しかし、新しいことを学ぶと脳の可塑性が高まると考えられている。脳を新たな…

物理法則ではない

ブルームバーグの記事より。 見方によっては偏ったポンコツ記事のForbesより遥かに示唆に富む内容かもしれません(私見)。 www.bloomberg.co.jp AIがエントリーレベルの雇用を脅かすという報道はあまりにも多い。もはや「常識」のように語られているが、新…

FUD

これまたForbesの記事なのだが今度は本国の署名記事だからMSの提灯ライタさんだろうか。まあ、勝手にEOL決めて勝手にセキュリティホール増産している会社から小遣いもらうのも楽じゃないね(偏った批判:)。 forbesjapan.com FUDって古くはIBMがPCM機を採用…

挫折

Forbesの記事だがタイトルからして虚偽或いは誇張の疑いが・・・というかForbes日本の署名記事を書けない三下編集部さん的には通常運転なのでしょう(翻訳記事だけで良いよ。こんなゴミ記事なんてイラナイ:) forbesjapan.com 正確にはプログラミング学習で…

帰還実現

AFPの記事より。 最近のホワイトハウスのステートメントの信頼性は疑問符(司法長官でさえ、国防長官でさえ)が付きかねない場合もある様だが、今回は大統領夫人自身の発表故、信じるに値する情報なのだろう。 www.afpbb.com 【10月11日 AFP】メラニア・トラ…

6つのサイン

Forbesの記事より。 既定事項とも言えるかもしれないがおさらいの意味も含めて。 記事のハッキングとはマルウェア等広範囲な意味と思われます(主観)。 forbesjapan.com 1. バッテリーを確認する スマホがハッキングされた際の一般的な症状のひとつは、バッ…

スクショ

iTmediaの記事より。 これはどうなんだろう、過去に知財高裁で棄却されているそうだから被告が控訴すれば判決が変わる可能性も(司法は判例主義故。最高裁判例ではないが知財高裁だから上審の判例であるので)。 www.itmedia.co.jp Twitter(現X)の投稿のス…

ノーベル賞(その2)

ロイターの記事より。 文学賞は共産主義時代の集団農場でのハンガリーの作家らしい。 jp.reuters.com [ストックホルム 9日 ロイター] - スウェーデン・アカデミーは9日、2025年のノーベル文学賞をハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー氏に授…

支持率下げてやる

iTmediaの記事より(下らないですが) TV・ラジオと異なり通信社さんはカメラ・マイクには不用心らしい。そりゃ入室社リストもあるし、音声で当事者特定も可能だった訳で・・・厳重注意で済んで良かったね>カメラマンの人:) www.itmedia.co.jp 時事通信社…

10年前の設計ミス

日経XTechの記事より。 東急田園都市線(神奈川ローカルですみません)の衝突事故の調査結果。 駄目テックにしてはマトモな記事。 xtech.nikkei.com (出所:日経クロステック) 引用おわり。 今回はレアケースだったのだろうけど、10年前のプログラム開発…

SNSが「普通」のことに仕立てている「3つの不健全な考え方」

Forbesの記事より(偏りあります:) SNS空間は良くも悪くもバブルとかエコー・チェンバーとも呼ばれる情報閉鎖空間になりうる(成るとは言ってませんよ:)から社会人・企業人の常識と乖離した考え方が存在する側面も事実なのでしょう(以下略)・・・ forb…

Cortex-Mについて

EETimes.jpの20周年記念投稿より。 別段どうという事もない記事(失礼)だがその時代をリアルで体感してたオジサンとして感慨深い点もあるので引用します。 eetimes.itmedia.co.jp 実はこれ、日本でも深刻で、NECのV850とか富士通のFR32、日立のSHなど各社…

猫か幽霊か:)

ロイターの記事より。 棚上げされたF/A-XX計画ですがしぶとく再開される模様。 jp.reuters.com [ワシントン 7日 ロイター] - 米国防総省は海軍の次世代ステルス戦闘機を設計・製造する防衛企業を今週中にも選定する見通しだ。米政府高官と関係者2人が明ら…

壊滅的

AFPの記事より。 ノーベル賞受賞者の記事ですが・・・ノーベル賞欲しくて堪らずなりふり構わぬ行動をしている人が居るらしいのだが(無論、皮肉ですよ。エコー・チェンバーと外界は異なる価値観で動いている様で:) www.afpbb.com 【10月8日 AFP】2025年の…

STの礎

EETimesの記事より。 STの礎となった経営者を偲んでの記事(翻訳)。 eetimes.itmedia.co.jp 欧州の半導体大手STMicroelectronicsを誕生させた功績を持つPasquale Pistorio氏が、イタリア・ミラノにおいて89歳で死去した。 伝説的なエンジニア兼経営者だった…

Qualcomm to Acquire Arduino—Accelerating Developers’ Access to its Leading Edge Computing and AI

これはびっくり、NXP買収失敗の二の舞にならないのでしょうか? www.qualcomm.com ハイライト: この買収により、Qualcomm の最先端の製品とテクノロジーを Arduino の広大なエコシステムとコミュニティと組み合わせ、企業、学生、起業家、技術専門家、教育者…

ノーベル賞

サイエンスポータルより。 医学賞の日本人受賞は2018年以来らしい。 scienceportal.jst.go.jp スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、制御性T細胞を発見した大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任…