aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧

それでも祈祷師は近代科学を否定したい

ブルームバーグの記事より。 またまたケネディ家の劣等生:)が姑息な情報改竄を科学技術と近代医療の司令塔であるCDCに祈祷師構文を潜り込ませたらしい・・・暴れん坊王様は5年前の事を忘れて(ボケて)しまったのでしょうかねぇ・・・まあ、元々不安定だ…

UPSさん

20251122 04:52追記:すみません、NTSBの中間レポート発見したのでそちらを引用します。基本的には以下の記事は本レポートの引用に過ぎませんので↓ NTSB中間レポート↓ https://www.ntsb.gov/investigations/Documents/DCA26MA024%20Preliminary%20Report.pdf…

偽情報作戦

ロイター署名記事より。 自国の装備(活動家さんによると「死の商人」ね:)を売りたいが為に競合を貶める情報操作は程度の差はあれどどの国も行っているものだが(多分除く我が国)、全く売れなかったそれも自国独自(コピー生産ではなく、ライセンス生産と…

量子コンピュータのネットワーク

ロイターの署名記事より(ロイター編集とかいう無責任記事ではなく:) 最近日本人?と思われる無署名投稿がある様だが信頼性に著しい懸念事項(所謂理念的個人独自解釈)が見られる様なのでそれは無視・・・やはりリストラされた国内新聞社員が活動している…

AIの波

ブルームバーグの記事より。 民主党上院議員(関係無いかもしれないが)でテクノロジ方面で発言力を有する民主党上院議員によると今後2〜3年でAIによる若年大卒者の失業率が25%にも及ぶ恐れがあると主張・・・ってこれGAFAmが実施しているリストラの事…

デジタルゴースト

Forbesの記事より。 ディジタル技術による通信改善技術の一端と言えなくもないが、ここでいう通信とは死者との対話をLLMで近似(といえるかどうかも不明)するというある種の偽術かもしれない。 forbesjapan.com 大規模言語モデルを活用したゴーストボットが…

2030年までに標準となる20の革新的手法

Forbesの記事より。 所詮はForbesだし、2030年迄だからあと4年の事なので夢の様な(=実現性が疑わしい)技術は流石に列挙されていないようだが・・・ forbesjapan.com 1. ランタイムコンポーネントの可視化 実行時にどのソフトウェアコンポーネントが…

F-35 Conducts B61-12 Stockpile Flight Tests

FacebookのMilitary Aircraftより。 冷戦時代に回帰した事を実感させる・・・本装備をイラン原子炉攻撃にイスラエルが使用したならば(或いは〇〇隊が豚野郎の小屋に)・・・狐は核攻撃するだろうか・・・冷静に観察(西側視点ですが)するにソ連崩壊の劣化…

空間をノイズキャンセリング

ITmediaの記事より。 逆相で打ち消す技術は結構前から実用化されていたと思う(社内ではなくて車内騒音抑制等)が空間でそれを行い、後は実装側の技術でGPUとDMAを組み合わせてCPUによる遅延を抑制するという技術の様です。 www.itmedia.co.jp NTTは11月13日…

Waymoさん

ブルームバーグの記事より。 無人(アシストドライバ非搭乗)で高速道路も通るという、業界としては先進的・意欲的・リスクを取る動きの様ですね。 www.bloomberg.co.jp アルファベット傘下のウェイモは、米国で初めて高速道路での無人走行ロボタクシーの運…

集合写真:)

つまらぬネタで申し訳ありませんが最近組み立てた実装基板の集合写真をば。 語彙が昭和なのはご容赦下さい(適当な言葉が見つからなくて)。 hc11f_v1,m68008_v0,z180_v0,eb020_v0 集合写真:) ボードサイズが100✕100mmなのでX1Tabletに丁度4枚収…

党派的

ロイターの記事より。 民主党って(というか米国の政治システムって)裁判所しか頼りにならないのでしょうか?犯罪以外は(有罪でも大統領特権で恩赦するし:民主・共和双方が:)何でもありの党利党略に裁判所が党派的との判決を下すのは・・・高々200年…

一時的な存在

AFPの記事より 例の知事さんのCOP30での発言らしいがあと3年もある一時的な存在と言ってのけるだけの胆力がこの人物(とそれを支える民主党体制)が備えているか否かは2028年に答え合わせが出来ると良いですな(あれぇ、猫好き女は・・・)。 www.afp…

AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由

ブルームバーグのコラムより(記事ではなくコラムニストの主観・主張です)。 何度となく訪れる技術革新に於ける現場の反応に過ぎないのに経営サイドも現場も対応するのに苦労・試行錯誤しているのだなという産業革命時代からの教訓。 それがAIだったりVHDL…

密度化の法則

Ledge.aiとかいうサイトの記事より。 3.5ヶ月毎に同等性能を得るサイズが半減しているらしい、がこれってどの基準なのだろうか。 プロセスが3.5ヶ月で進化するのは無理筋なのでアーキテクチャ(つまりはアルゴリズム)なのでは。 となるとプロセス技術…

AI環境問題

Business Insiderの記事より。 ここで言う処のAI環境問題とはLLMとかWebサービスといった実態の無い事柄ではなくて、データセンタという物理的インフラストラクチャに関する物であるから無視する訳にも聞き流す訳にも無かった事にする訳にもいかない様で・・…

デフレ圧力

ブルームバーグの記事より。 ちなみにデフレ圧力とは我が国の事ではなくて(一部のリフレ派の方は今でもデフレらしいが?)日本国のデフレを研究し尽くして(ああ、当時の日銀原理主義と財務省自称富士山官僚の超優秀な分析に基づき:)超エリート集団(ここ…

野放しせず

日本経済新聞の記事より。 消費者庁のレイヤでも充分な気がしないでもないが事案が拡大している為なのか経産省管轄なのでしょうか。 www.nikkei.com 経済産業省は、安全表示義務に違反している疑いがある電気製品を製造するメーカーや輸入事業者を12月から公…

基板組立(その2)

基板組立(その1)からの続き・・・といえるかどうか・・・ aki-iic.hatenablog.com 今回は2.のz180_v0(仮称)に関するものです。 https://www.zilog.com/docs/z180/dc4077.pdf 超有名(というか我が国ではHitachi HD64180Zと呼んだ方が通りが良いかもし…

対応要求

ロイターの記事より。 これは当然の対応要求であり、外交官特権が万能ではない事を示すには丁度良いのかもしれない。 jp.reuters.com 憲政史上初の女性宰相はその前任者と異なりネバネバするだけの意味不明なポエムではなく、万人が理解できる言語で演説しだ…

基板組立(その1)

先月の基板の続きと言えるかどうか・・・ aki-iic.hatenablog.com 今回は1.のm68008_v0(仮称)に関するものです。 https://www.nxp.com/docs/en/reference-manual/MC68000UM.pdf 資料は下記を参照下さい(すみませんが作成中につき、誤記等の可能性があり…

霜月

ロイターの記事より。 これって10ヶ月前、せめて半年前に言っておくべき事だったのでは(後知恵)。 行動原理が暴れん坊王様(ボケ老人から進化:) jp.reuters.com きっと関税で米国民をグレートに再びするのだろう(ああ、嫌味ですよね。でも世界に迷惑…

X-BATさん

Shield AI社がAI制御の無人VTOL戦闘機のコンセプトを提示した模様。 同社はF-16をAIで制御して人間パイロットと格闘戦で勝利したという技術を持つ会社だが、その多くは給油機等を無人化するAI技術検証、つまり従来機のAI化による技術検証を重ねてきた会社で…

マンガン二次電池

EETimesの記事より。 まだまだ実用化には紆余曲折(或いは敗退)があるのでしょうけど、Liの物理特性は変わらないのだから代替技術開発の可能性が出てきただけでも歓迎(個人的には)。 eetimes.itmedia.co.jp MnO2質量基準でエネルギー密度909Whkg-1、パワ…

ついに正常に動作:)

Forbesの記事より。 これって何かの冗談かと思いきや・・・あの会社の伝統芸能なのでしょうか(お気の毒に、もはやWindows部門は投資ではなく負債に:)・・・ forbesjapan.com 「更新してシャットダウン」が適切に動作 今回の最新修正(KB5067036)は、Wind…

Motorola MC6800/MC68HC11(その11)

霜月に入り秋になったら計画(仮称)という事で:)11月にその11としてHC11関連のトピックを書いてみます。とはいえ過去ではなく現在の事柄(所謂、レトロマイコン製作関連)ではありますが。 0.MC68HC11Fにつきまして https://www.nxp.com/docs/en/da…