aki_iic’s blog

己の欲せざる処人に施す事無かれ、狂人の真似するは即ち狂人なり

Suicaさん

 impress watchの記事より。例の方の記事なので信用はおけそうだが私にとっては長いのでAI要約で内容を概ね把握。

 QR勢(と決めつけてはいけないのだが)Suicaの長所と短所を克服して他の勢力に対抗しようという意図らしいが、個人的にはポストペイ機能は不要というかポストペイ=手数料と金利がついてまわる訳でその辺が狙いなのだろうけれど切符や定期券の延長であるプリペイド型で個人的には一向に構わないのだが。

 UWBも結構だがそこまでして改札に触るのが嫌という感性が古い昭和のおっさんである私には理解出来ない:)

www.watch.impress.co.jp

 常々抱いている感覚として電子マネーの類は信用通貨の代替には成らない(信用通貨と価値交換は出来ない)のだからそれをクレカ決済というポストペイスキームに引きずり込もうという闇の勢力(無論、妄想ですよ、妄想)に加担するのはどうかと思うのだが(思考回路が古すぎますね>私)。

 更に言えば当方、ポイントなる物が嫌いでポイントばら撒くくらいならその分元の価格を下げるべきという考えなのでポイントn倍とかで喜んでいる方(相応のメリットはあるので否定はしません)とは価値観が異なる印象(まあ、偏屈なだけですが)。

 そういう訳だから不急不要なサービスで金儲けしようとする輩(クレカ業界がそうとは・・・言ってるようなもんですかね?)には正直ついて行けないのでありました。

 前に書いた気がするけど〇〇payといった独自価値単位って江戸時代の地方通貨の如しで政府発行の信用通貨の代替には成り得ない単方向価値移動に過ぎない、言い方を変えればその檻の中での金儲け手段に過ぎないと短絡的に理解している(頭が古いですね)。なので〇〇payで給与支払いと聞くと、

 ああ、新たな社畜の誕生か(溜息)とか思ってしまう私は偏見の塊でしょうか(心配)・・・

 本気で電子マネーを流通させたいのであれば信用通貨との相互交換は必要なのではないかと思うのだがどうでしょうか? 日銀payでもマイナンバカードpayでも何でも良いのでいい加減JR含めたローカル価値単位の兌換不能な価値単位の氾濫・混乱にはウンザリしているのですが・・・多分そう思っているのは私だけ? ポイントという餌に釣られて踊るのもまた楽し・・・なのでしょうか?